研磨記録 「研磨外」に兼以下切れを追加
ブログは随時更新中です
ホーム画面、右端中ほどに「ブログ」を設置しています。
ブログの方は随時更新中です。
津どい
支部会報準備。
ブルーライトカット率の高いPCメガネを使用しているが、もう目が見えん。
新身新藤五
「国光」と二字銘。
銘振りから新藤五とわかりますが、銘に研究の余地があるものだそうです。
寸の割りに幅広でズングリとした姿は粟田口の短刀にありますが実はこの国光、重ねが大変厚く計測を逸してしまいましたが名物「厚藤四郎」ほどあったかと思います。
私には時代がある様に見えるのですが、新刀ではとの意見もあるそうです。
時代が有るとすれば、粟田口?新藤五国廣? 若ければ埋忠?
とにかくこの重ねが悩ませてくれるのです。
江戸時代には”厚新藤五”或いは”新身新藤五”などとして伝わっていたかも知れませんね。
銘の真贋が重要なのは当然ですが、そこで止まってしまうのはもったいないですね。 楽しみ方は様々です。
この押形は以前描かせて頂いた物ですが、とにかく大変出来が良く楽しめる品ですので所有者のお許しを得、UPさせて頂きました。
再び、島津正宗について
またですが、ちょっと見落としていた事で。
今回のニュースをネットの記事で見た時、刀身スキャン画像無しの記事を読んでいました。
それで、継平押形と図説刀剣名物帳を開き押形を見比べ、この二つの刀は同一では無いと言う事で「(継平押形所載の島津正宗は)図説刀剣名物帳に載っているものに茎形状など似てはいますが、刃文や造りこみ、それに目釘穴の位置が大きく異なり別の物ですね。」と先日のブログに書きました。
それで、先ほどネットニュースにUPされている京都国立博物館提供の島津正宗の全身スキャン画像をはじめてちゃんと見たのですが、図説刀剣名物帳で参考のためとして掲載されている押形に酷似していました。
スキャン画像が小さいためよく分かりませんが、多分同一かと。(画像がかなり小さく、樋の有無すら確認出来ないので、別物の可能性もあります。しかし、図説刀剣名物帳の目釘穴位置、穴埋め位置、細直焼き出しに腰刃風や横手下の刃文などが酷似)
図説刀剣名物帳発行が昭和45年ですので、この刀の存在は既に当時から知られていたが、島津正宗であるとの断定には至っておらず、この度晴れて断定されたと言う事なのかも知れません。
その辺の所を研究紀要などで読めたら楽しいですね。
関物押形完成
先日来描いていた全身押形が完成しました。
磨上て、刀銘茎尻に「兼」の一字が残ります。
以前から度々ブログに書いた事がありますが、美濃物でも尖り刃ではなく少し異風な出来が好みです。
https://kyoto-katana.com/archives/3916/ ←最近ではこの記事など。
今回描かせて頂いた品も慣れない方は美濃物以外の刀に見てしまうかも知れません。
銘は残念ながら「兼以下切レ」となっています。
少し短い茎となる中途半端な位置で切断しており、この刀を之定とするためにそうしたのではないでしょうか。
中宮敬堂の鞘書では「兼房」としており、保存鑑定は「兼則」です。
茎を見ると銘の二文字目の第一角の様な跡が残っています。
中央上部に点が残る事から「兼房」とも見えます。
しかし上身で鑑定するとこの出来は兼則がセオリーだと思います。
島津正宗のことなど
休日という事で、蕎麦を食べに。
京都で天然砥を買う方にはおなじみと思いますが、山奥にぽつんとある蕎麦やへ。
私は大好きな蕎麦なので家族にも食べさせたいと思いまして。
しかしまさかの大行列で2時間半待ちと・・。
普段は並んで食べたりしないタイプですが、こんな遠くまで来てそのまま帰るわけにも行かず並びましたよ。
ほんとに2時間半まってようやく席に。
お腹を空かせた一家は最初に出された揚げ蕎麦をむさぼりました。
帰って来て近所の神社のお祭り。
小さな神社ですが小子化はどこへやら、毎年ちびっこ達で溢れます。
そして中高生が多い事にも驚きます。飛び切りやんちゃそうなやつも居ないんですよねぇ。
島津正宗を楽しみにしています。
http://mainichi.jp/feature/news/20140906k0000e040250000c.html
記事によると享保名物帳記載の寸法と一致し、継平押形記載の刃文と酷似する事から島津正宗と断定したとあります。
昭和45年発行の図説享保名物帳、「島津正宗 磨上 長さ二尺二寸七分 代金弐百枚」として載っていて、押形刀絵図もありますが、これには「島津正宗と伝えられる刀があり、参考のために掲げる」としています。長さは二尺二寸七分です(二尺二寸六分七厘)。
こちらは継平押形の島津正宗。
この継平押形の刃文と酷似と言う事等により此度の刀が島津正宗であると断定されたわけです。
かなり激しい出来。
図説享保名物帳に載っているものに茎形状など似てはいますが、刃文や造りこみ、それに目釘穴の位置が大きく異なり別の物ですね。