京都刀剣入札鑑定

一号 刀
少し短い優しい姿。 鎬高めで重ね程よく有る。 先に重心を感じる。茎が小さいか。
詰む。美濃伝系の匂い出来の刃で所々に明るく錵る上の層刃を交える。
初代金道や出羽の雰囲気を感じるが、いつもの深い刃では無い親國にこの手の造り込みが有ると思う。
親國の薄く小さい茎も見えた気がする。  親國貞と入札。
二号 刀
寛文姿。 大板目流れ柾掛かる。 逆丁子で(頭上方向へ)鎬を大きく超える刃。ズブ焼きと思う。映る。
分からん。 確実にイヤだが、そぼろ助廣と入札。
三号 刀
腰も先も反る。 少し細く少し薄い。 肌立つ肌。 互の目。 地蔵風。
美濃でよいと思う。 分からないのでとりあえずノサダ以外の兼定と言う事で関兼定と入札。
四号 短刀
小さめ。重ね薄。反る。皆焼。匂い出来。腰樋。
いつか分かりませんが、昔出た事がある箕戸だと思う。 簾戸(箕戸)国次と入札。
五号 短刀
無反り、全て尋常で新刀姿。 
ピカール肌でよく分からないが肌立つ。
美濃系の様な刃。
関兼道と入札。
 当たり
 イヤ
 当たり
 当たり
 イヤ
二号は石堂でも無いと思う。 なんだか見た事の有る刃だが分からない。
確実にイヤだが紀州為康と入札。
五号 分からないので賀州家忠と入札。
 当たり
 イヤ
 当たり
 当たり
 イヤ
二号は分からないので終わった方にリサーチを・・。
親方は変わった人。 姿は完全に江戸。 親方は元々刀鍛冶じゃない。 石堂じゃない。 関西ではあまり見ないが関東ではまま見る刀でなかなかの人気。 など教えてもらった。
私は殆ど知らない刀ですがこの系統だと思う。 大村加卜と入札。
五号、判者さんにヒントを聞きに行ったら当たらない刀と教えてもらう。 堀川に縁有りだそう。
縁有りを考えるのが大変なので昔研いだ事がある、堀川國武と入札。
 当たり
 同然
 当たり
 当たり
 縁あり
一号 刀 和泉守藤原国貞
二号 刀 武蔵太郎安国作 真十五枚甲伏作
三号 刀 無銘(関兼定)
四号 短刀 国次(箕戸)
五号 短刀 摂州住国平(真改門)

画像

 



HPリニューアルを

リニューアルを考えていて作業を進めています。
大体は旧コンテンツを引き継ぐ形ですが、ただコピペするだけではなく、色々変えなければなりません。
この作業が思いのほか大変で、まだしばらく時間が掛かりそうです。
ドメインも取得しましたのでURLは変更となります。
正式にHPをUPしましたら改めてお知らせさせて頂きます。
その時はお気に入り登録変更等、お手数をお掛け致しますがどうぞよろしくお願い致します。



まだ春なので

朝から研ぎ場の窓の外で「クュ~ッ」と何やら鳴いている。
ムササビかなにかだと思い見に行ったが一頭の雌鹿だった。
その後も夕方まで前の林で気配がする。
鹿やサルの群れはよく見るが一頭だけでずっと何をしているのやら。 さして美味いもんもある様には思えぬ場所だが・・。
「これがもし昔話なら雌鹿の後を追うと怪我した小鹿が居て、それを助けるとお礼にお宝をくれるのに」などと話す。
ひとまず仕事の手を休め、娘の誕生日なのでケーキを買いにと外に出たら、見つけた。

画像

柵の間に落ちてしまった小鹿。

画像

とりあえず救出、山にかえす。 
母鹿は居らず救出の場面を見てもらえなかったのでお礼のお宝は無いと思う。
つかんだ小鹿のお腹は娘のお腹と同じ温度だった。
昨日は前の道にセキレイのヒナが落ちて鳴いていた。 
こういうのは拾わない方がよいのだろうが、どうにも可哀想になり拾って来てミミズなどをあげていたが、一晩で死んでしまった。



取り込みなど

先日来押形、PCへ取り込み。

画像
画像
画像

HPでの使用のお許しを頂いておりますので時期が来たら載せさせて頂きます。



「京都刀剣まつり」ですよ!

日時:平成26年5月2日(金)~5月4日(日)
    5月2日 午前11時~午後4時40分
    5月3日 午前9時30分~午後4時40分
    5月4日 午前9時30分~午後4時
場所:京都勧業会館(みやこめっせ)特別展示場(地下1階)
     京都市左京区岡崎成勝寺町9-1
画像
(イメージ画像)
今年も岡崎の「みやこめっせ」にて京都刀剣まつりが開催されます。
多数のお店が出店されます! 出店リスト
そして全日本刀匠会近畿地方支部ブースもありますよ! 
新作刀の注文打ちをお考えの方は是非足をお運び下さい。
現代刀匠のお話を直に聞ける貴重な機会です。



小刀を修理する

画像

砥石テスト用小刀の差し裏。 
フクレが破れており、仕上げ砥石を試すとどうもここからヒケが入り具合が悪いのでなおす。
筋より上が皮鉄で下が芯鉄。 通常の傷パターンだ。
それにしても刃が下がって匂い口が寂しい(前日のブログ参照)。
疲れて焼きの下がった末備前の大磨上などは、映りも沢山出るし(疲れ映り)、焼き頭が離れ飛び焼きになったりと一見にぎやかになる。研ぎ減ると刃が下がってしまう刀も多い事を知らないと一時代古い所の名刀だと勘違いしてしまう方も多いかも知れない。
そういう疲れた状態の刀が”味がある”と表現される事は多い。
この疲れの過程を踏まえた上での評価は大いに賛成するが、ただ単に古刀至上主義が故、若く健全で冴えざえとした品を忌避する見方には違和感を覚える。

画像

ちょっとめくって見る。 
ぺらい。

画像

軟らかい方が速いので古刀用資材を入れる。
皮鉄との境目ははっきり出たが芯鉄と同じ程度の硬さだったようだ。 



テスト用小刀

砥石テスト専用小刀を作った。

画像

新刀、甲伏と思われる。 焼きの高い乱れ刃だったが身幅そのままに鎬地狭く平肉を完全に落としたのでかなり刃が下がった。  
裏にはフクレ。 新刀をこのように減らすと多くの場合流れる荒れ肌とフクレが出る。
傷を押し切ろうとして状態を悪化させ途中で諦めそのまま研ぎ上げた物を度々見るが、研師は刀身の状態を見て様々な判断をしなければならない。
この小刀を基準に多数の砥石を試せば、これ一本で砥石の良否判断が出来る様になる…(予定)。 
しかし芯鉄が軟らかく何でも良い砥石に感じてしまうかも知れない。 焼きはそこそこ硬いのでしばらく試す。



天然砥を試す

画像

大平山以外を幾つか試す。
某山の石はいつも通り不可思議。 大平ならば必ず当たるはずの筋、或いはもっと酷く見える筋でも全く当たらない刀が多い。が、今日試した刀には引き難い。
別の山の巣板。 この山にしては研磨力が有ると感じるが残念ながら地を引く。 刀が軟らかいのでこの研磨力はまやかしかも知れないが、こういう砥質の場合、時代の若い刀には大変有効な砥石の可能性が有る。 また若い刀で試す事にする。(今日試した刀も若いが少数派の鉄質なので)
また別の山の内曇。 大変引き易い。 この山でこれだけ引けると言う事は先に試した石の質は相当劣ると言う事になってしまう。
一つの山から出る石の質には一定の法則の様な物があると思う。
安定大量に供給されれば使う側としては選別もし易い。
しかしそう言う状況に無い現在では色々と手を出さざるを得ない。
刀を研ぐ為の天然砥の選別は容易ではないわけである。
(例えば一般に刀剣研磨に使用される内曇砥、現在は”時価”との様相を呈すると言っても過言ではないが、半年ほど前で尋常な厚みの内曇が一丁10から15万円であった。)



ハンズが

本日の支部会では室町上御霊前、国登録有形文化財である生谷家住宅主屋にて前々京都支部長、故生谷敬之助先生御遺愛の刀剣類を鑑賞させて頂きました。(国の資料では築年が明治となっていますが近年の調査で室町上御霊前一帯は蛤御門の変で焼けていない事が分かったそうで、幕末頃の建築ではないかとの事でした)
新撰組からの注文書が附帯する大隅守廣光の刀など20振り以上が並び、盛況な会となりました。
以前から度々書いていますが、こんな具合に↓
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/nitinitisyou/view/20070118
四条駅で広告を見ました。 ついに!

画像

仕事道具はネットで注文して翌日届くまで待てない事も多いので・・念願叶います。