今一度、平成知新館へ行ってみた

また行ってみた。
平日でも変わらずの行列。
これから紅葉シーズンにかけて途切れる事はなさそうだ。
会場に居ると、普段は”刀”を意識しない人々が目にする”刀”とはどの様な物なのか、漏れ聞こえる声からわかる。

さて、骨喰藤四郎。
茎の火肌から火災後の刀身状態が想像できる。
火災に遭い、その後の研磨を経ないそのままの刀身を度々見るが、上身もぺらぺらと肌がむけている。
骨喰の彫りもかなり酷い状態であったと思われる。そして更に再刃。
彫りの力が全く無いのはそれが原因であろう。
光徳刀絵図を見ると焼身になる前の図があり、それは今よりも濃密で力強い彫りである。が、押形には寿斎の書付で「切物之内二むら有之故さらへ申・・」とあり、埋忠寿斎が彫りさらえをして居る事がわかる。即ち元々それほど上手な彫ではなかったのかも知れない。
康継の作に「骨喰吉光模」の銘がある骨喰写しが存在する。(また重刀図譜を見ると播磨大掾重高にも骨喰写しがあった)
これは本科骨喰が焼身となる前に写された物である。その彫りは光徳絵図に見る彫りに近似し、骨喰の元の姿が窺い知れる貴重な品である。
そもそもこの彫りは藤四郎吉光が彫ったとは思えないのだが、誰の手によるものか・・。(刀身自体吉光作とは考えられて居ないようであるが)
この異様に幅広い櫃や櫃内の空間の多さは康継が骨喰彫りを写したと言うよりも、元が越前彫りと言われた方がよほどしっくり来る。

少々前置きが長くなった。昨日のブログで「骨喰の彫りは何とかならないものか」と現状の批判めいた事を書いてしまったが、研磨は手を尽くしたのかもしれない。
すべては上記のごとく、焼けたのが悪かった。



平成知新館に行ってみた

京都国立博物館の平常展示館、「平成知新館」に行ってみた。
明治古都館(本館)では鳥獣戯画の展示で2時間待ちの行列です。
あんな状態で見るのは辛い。

平成知新館はリニューアルが完了したばかりで美しい建物。
素敵な雰囲気。人が少なければですが。

島津正宗を見に行った。
人の流れにのってツーっと何度か見る。
正宗6振り、郷3振り、藤四郎2振り。

正宗と郷は難しい刀。

秋田藤四郎と骨喰。
可愛らしい銘の秋田藤四郎(失礼な表現ですみません)は展示で度々現物を見る。
吉光の銘は数種あり、厳ついグループと可愛いグループなどある。
以前新発見で話題になった岡山藤四郎は秋田藤四郎と同じ可愛い銘グループに入る。

骨喰の彫りは何とかならないものか。
何度見ても思いますが、こどもが銀紙を貼った様な仕上がりで。
彫り直しがダメならあと少し荒い仕上げに留めれば少しは改善されるかも。
貴重な歴史資料ですから惜しいです。