平成24年2月19日 入札鑑定

一号 刀
長い。反る。二尺五寸ほどか。
新刀の地鉄。 長めに焼き出し。 丸い帽子。 かなり硬い刃。 
いつも見る通りの上野大掾です。 しかし柄が長い。
以前研がせて頂いた事がある、永正九代末葉を名乗る新刀の与三左衛門尉祐定の茎が異様に長かったのを思い出しました。(上野大掾祐定と永正九代末葉祐定は新刀祐定の双璧と言われます)
ちょっとこちらに入れてみます。
 永正九代末葉祐定と入札。
二号 刀
新々の備前伝。 彫り。
この辺の刀工の勉強は全然で、系統を覚えられておりません・・。
とりあえず、同じ形の互の目が十数センチ間隔で規則的にやって来ています。
 固山宗次と入札。
三号 刀
重ね少し薄め。 鎬高。 鋒延びフクラ張り、小鎬先も付いて行く(先天的)。
地詰み映る。 
末備前の刃。
全体に詰む地鉄ですが、差し裏の腰に一本白い筋。
これと小鎬の状態で備前には入れたくない・・。
 金房政真と入札(先ほど名鑑を見てみましたら金房に「政真」はおりませんでした。 ”正”。こちらなら居ます)。
四号 脇指
本造り脇指。 応永備前姿。
応永杢。  おとなしい刃。
 応永家助と入札。
五号 脇指
大鋒、幅広。
沸え出来の互の目(頭の丸い尖り交じり)。 かなりバサけ、刃中はあまり沸えず。 そのせいか少し沈む。   
古研ぎで地は伏してしまっていますが大きな白い肌が沈んでいます。
地沸えは目立たず。
普通なら薩摩に行きたい所ですがここまでバサける薩摩は未経験なので避ける。
 水田国重と入札。
 
 当
 然
 イヤ
 然
 イヤ
三号は末備前でしかないのですが、どうしても入れる勇気がない。
一般的なイメージよりも普通の出来が意外と多い同田貫上野介と入札。
五号。もう薩摩しかありません。
底に沈んで筋は有るのですが、その筋は丸くつながっているので正良・正幸は避けます。 
ここまでバサけると一番有名所は避けたいのですがどんな刀工が居ましたか・・・。
薩州國平と入札。
 当
 然 
 イヤ
 然
 然
三号はもう疲れましたのでこれ。
 祐定古刀と入札。
 当
 然
 当
 然
 然
 一号 刀   横山上野大掾藤原祐定    備州長船住人
 二号 刀   於江府加藤長運斎綱俊    天保十二年二月吉日
 三号 刀   備前國住彦左衛門尉祐定作 天正三年八月吉日
 四号 脇指 備州長船家守    応永十三年十二月日
 五号 脇指 薩陽臣奥平元武  文化元年子春

画像