押形の

押形作成で茎をとる時、石華墨派、インク派、その他色々有りますが私は石華墨派です。
しかし好みと完全に合う硬さの石華墨が入手し辛くちょっと苦労しております。
様々な方法を試して来ましたが、色鉛筆がちょっと良いかも知れないのです。
インクやカーボンには及びませんが、石華墨よりはかなり鮮明に銘が出ます。
後から銘の縁を補う必要も有りません。
しかし芯が細いため色ムラが出来易く、茎の縁をとる時滑らせるミスを犯しやすいなどのマイナス面が結構大きいのです。
(HPの研磨記録で言うと、景秀、畠田守家、初代康継、栗原信秀などは確か色鉛筆です)

画像

色々試していますがどれも今一つ上手く行きません・・・。
太さや硬さが難しい。
一番上の二つは質や太さは大変よいのですが、普通の鉛筆の芯と同じ物ですので茎をとると表面がテラテラ光ってしまいダメです。
やはり色鉛筆系の材質が良い。 クーピーとはまた違い、石華墨に近いのです。
先日太い色鉛筆を見つけ、購入。

画像

他と比べるとこんな具合。
押形作成に最良の太さです。

画像

届いた時はこれで全て解決と本当に喜んだのですが、使ってみると柔らかいんです・・・。
クーピーに似た感じでしょうか。
石華墨も夏柔らかく冬硬いので、冷蔵庫で冷やして使うと丁度いいんでしょうけど・・・。
結局はテクニックの問題かも知れません。 
分かっては居るんですが・・。 練習しよぅ。



ためし

先日来試し研ぎ。
一振りの刀には幾通りかの仕上げ方があります。 
刃取るか差込かと言う違いではなく、地鉄をどう上げるか、拭いはどうか、それに伴い刃取りの色と調子はどうかと言う違いです。
私の場合多くは艶の選択と拭いの組み合わせで悩みます。
それほど悩まぬ時は過去の経験を基に最良と思う組み合わせで作業を行なうものなのですが、どうしても決めかねる時は試験的に寸刻みで違う仕上げを行い最良の方法を選択し本番に臨みます。
とりあえずあと一日で結論を出したい。
今日、もうしばらく前の番組ですがNHKの「たけしアート☆ビート」で吉原義人刀匠が出演されていた回を見ました。
小刀を作ってみたくなりました。 ずっと思っていましたが。
備前おさふね刀剣の里、こちらの小刀製作講座
刀身の形にこだわらなければ兵庫県羅漢の里で鍛刀されている桔梗隼光刀匠が「小刀づくり体験を毎月第二、第四日曜に行なっておられます。
本当は自分だけ一人でぽいーっと行きたいのですが、家族の大顰蹙にあう事必至ですので子供が作業出来る年齢になれば一緒に行きたいと思っています。
上はもう小学生になりますのでその日も近いです。 あぁ楽しみ。