青江太刀

本日は研ぎ場にて在銘年紀入り青江の太刀を拝見。
腰反りですが深いものでは有りません。
少し細身ですが鎬重ねが有りますのでそこそこ重量はあります。
二尺四寸ほど。
直刃調子で刃中良く働いています。
匂い出来で焼頭に沸え付く部分あり。
それなりに疲れては居るのですが、研ぎでよく抑え込まれていますので柾状の白い肌は全く気になりません(古研)。   
湿潤な雰囲気で美しく仕上がっています。
ですが各部の研ぎは正直結構いい加減な感じです・・・。 
こういうパターンは多いものなのです。
ものすごく良い地鉄に仕上げて有るのに色々見るとかなり変な事をしている。
古刀の地鉄って案外「ざっ」っと仕上げてしまった方が良くなる場合が多いのか、それとも地のこなしが上手い人にも細部にこだわらない人が居るのか、諸事情有ってこう言う研ぎにしたのか、或いは成ってしまったのか・・・。
色々思います。
古刀の場合特にそうだと思いますが、「いかに抑えるか」と言う重要な場面がよくあります。
誠に見事にそう言う研ぎをされた古刀に出会うと本当に心が落ち着きます。
そう、まさに心が落ち着く感じです。 
 「抑えて居るが晴れて明るい」
こう言う事は鑑賞する側が求めたからこそ育った研磨技術だと思うのですが、そう言う目を持つ好奇者さんは考えてみれば本当に凄い目を持っています。
「日本刀は世界に誇る・・・」的な事がよく言われます。
とても世界には通用しないと思われる日本刀も多数あると思いますしまた私は世界の事をよく知りませんのでこう言う言葉を使った事は無いと思います。 
しかし単に”刀”そのものだけでは無く刀に関するさまざまな事柄を思えば、世界を知らない私にも「もしかしたら世界に通用するかもしれない」と思えて来てしまいます。
鉄、火、水、石、光、目・・・ちゃんと手間を掛けた物は本当に細かい細かい積み重ねで完成されています
・・・今日は丸一日平身の棟の下地で腰が痛くてだめです。
話はまとまらず尻切れトンボですがおしまいにします。
埋鉄用残欠に肌が荒れた物が有れば「粗し」「抑え」の比較をしてみたいと思います。
よく聞く話とは思いますが実際比較を見る事は少ないと思いますので。