平成23年2月 京都刀剣入札鑑定

 
 一号 刀
二尺三寸代か。 反り大変浅く物打辺りで特に減じる。 鋒が大きく残る。
湾れ調で足や葉が多数入りよく働く。 所々頭がクルリと丸い部分有り。
腰の方は小詰む焼き。
物打より上で大人しくなって行く。
研ぎのせいか全体に肌立つ。
分からないので後にする。
 二号 脇指
尺三寸ほど。
片切り刃(表。四分の一)。
重ね尋常。 三つ棟かなり高い。
表草倶利伽羅、裏護摩箸・梵字。
皆焼(ひたつら)。
地刃共大変健全で美しい。 差込。
 長谷部国信と入札。
 三号 太刀
二尺三寸ほどか。
細身、反り深(少し腰反り)。 重ねそれなりで先一寸五分で急に落ちる。
小鋒。
すっきりした樋を鎺貝先で角止。(桐紋透金無垢二重鎺)
地は大変柔らかく、詰みぎみ。
全体に映る。
直刃で柔らかい働きが多い。
ちょっと難しく後に。
 
 四号 刀
二尺一、二寸ほど。
室町期備前物。 鎺上丸止棒樋。
応永では無い。
中期か中後期か迷う。中期なら則光にして中後期なら法光にしようと自分の中で決める(細分はややこしいので)。
 法光と入札。
 五号 脇指
一尺四寸ほどか。
本造り。
中鋒延びる。
帽子が大変特徴的。
地は詰み気味で美しい。
所謂志津写し。
慶長新刀の先を切り取った様な姿ですが全体の雰囲気からウブの脇指と分かります。
良く詰んで美しい地鉄ですが、ほんの少しだけ白い粒が多い。
刃中の粒子の密度が大変濃く匂い口も含めかなり滑らか(例えばパティシエだと相当気合を入れてかき混ぜた状態)。
この造り込みは私はあまり知りませんが、この地と刃のバランスならば迷わず行けます。 
 國廣と入札。
 
 一号
分からず後で。
 三号
了戒を頑張って晴らすとこんな地鉄になるので、造り込みを考え、筑紫了戒と入札。
 一号
姿やその他の状態に惑わされていました。
落ち着いて見ると良い映りが薄っすら確認出来ます。 状態を変えれば鮮明になりそうです。
太刀です。
 長光と入札。
やっと提出。
 
 然
 当
 ヨク
 然
 当
 三号 筑紫了戒で国入能候と言う事ですので行平に。
 然
 当
 通り
 然
 当
 九州のこの辺り大変ややこしく記憶するには厄介なところです・・。 私も県名、藩政時代の国名、刀工の流派名が交錯してしまいます・・・。
筑前でよいとヒントを頂きました。
実阿にしては肌目が目立たないので西蓮と入札。
 然
 当
 当
 然
 当
一号 太刀  備前國長船住近景 (重要刀剣)
         嘉暦二年五月日
二号 脇指  長谷部国重
三号 太刀  安芸國入西 永仁伍年閏十月日 (国指定重要文化財)
四号 刀   備州長船則光
         嘉吉二年八月日
五号 脇指  國廣

画像