研磨工程を ⑫”

先日から刃取りに入っています。
以前も書いた通りこのへんの詳しい説明はやめておきますが初歩的なところだけを・・。

画像
画像
画像
画像

刃取りは研ぎの流派や個人の考え方により多種有りますが基本は大体同じではないかと思います。
上の写真は刀身を四方向から見るものです。
基本としてこの四方向いずれから見ても違和感が無ければバランスは取れていると言えます。
しかし通常は茎を下にして立てた状態と、刀ならば刃を上にして横に、太刀ならば刃を下にして横に見ると言う二方向から見て違和感が無ければ良しとすると思います。
しかしあまり違和感やバランスを気にしてしまうと、”緊張感”とでも言うのでしょうか、アンバランスから来る独特な雰囲気が消えてしまいますので、刀の伝法や時代、刃文の構成などにより刃取りも変えて行かなければなりません。
(刀の出来を表す言葉は昔から多数有るのですが、基本的な刃取りのバランスの事を書こうとしただけでもその状態を表す言葉が過去の書籍などで見た事が無い事に驚きます。それだけを見ても”研ぎ”とは刀匠が鍛えた刀をいかに美しく見せるかだけに徹した裏方である事がわかります。)
刃取りのバランスと言っても、もしも普段意識せずに見ていた方が居られれば分かり難いかも知れません。
刀身彫りや小道具、鞘塗りなどで「陰陽」「昼夜」など対極表現がよくありますが、刃取りも陰と陽の見方で見るとバランスも見えてきます。
刃文(刃取り)を中心に見れば、白く刃取った部分の形が「陽」、黒い地鉄部分の形が「陰」です。
バランスを考える場合、陰と陽を逆転して意識すればそれが見えて来ます。
先に書いた「しかしあまり違和感やバランスを気にしてしまうと、”緊張感”とでも言うのでしょうか、アンバランスから来る独特な雰囲気が消えてしまいますので・・」これと重なりますが、例えば丁子はどう刃取るか、助廣、一干子、越後包貞、助隆をどう刃取るか、相州伝をどう刃取るべきかなど、各流派や個々の刀によって刃取りはさまざまですし、一概にどれが正解と言えないものだと思います。
俗に言う「化粧研ぎ」の代名詞が”刃取り”だと思いますが、知るほどに先の見えない奥深さが見えてきます。