何振りか

本日は何振りかのお刀を拝見。
その中に左安吉の小脇差がありました。
反りが少し有り、腰樋に梵字。
湾れに互の目。
板目に流れ柾。
安吉と知らされず抜いたのですが、一見して位の上がる地鉄です。
安吉は白ける地鉄などであまりよいイメージを持っていなかったのですが、良い物がありますねぇ。
刃も大変明るい物でした。



「お尋ね者龍馬」

先日のブログで書き忘れた事がありました。
刀好きな人なら知ってる事なのですが、「小鐔」は長い刀を抜き易くするためです。
鐔が大きいと長い刀を抜く時に、手首に鐔が閊えて抜き辛いものなのです。
今回の放送では大坂で兄から貰った大切な刀が登場しました!
撫角方?の大刀鐔が付いていましたね。
何の図柄かは分かりませんでした。
でもなんだか新物の小道具ではなく、時代物の感じがしたんですがどうでしょうか。一瞬で分かりませんけど。
縁頭などは一瞬過ぎて見えませんでした。(ミーハーな私はビデオでコマ送りで見ました)
「坂本龍馬と刀剣」によると「維新土佐勤王史」では大坂での龍馬について土佐藩士大石弥太郎の目撃談としてこの様に書かれているそうです。
「~大石は坂本の刀の柄に布片を捲けるを見て怪しみ問えば、坂本は打ち笑ひて、縁頭を売りて旅費にしたりと答へぬ」 
柄から縁頭を外し、おそらく目抜きも売ってしまってるでしょう、それで柄糸も無く、柄木と鮫皮だけの状態になっていたのでしょうね。
しかしそんな状態の拵えでは先日のドラマのシーンは成立しません。
兄から貰った大切な刀は綺麗な物じゃないと。
次回は京都です!



特に龍馬ファンと言う訳ではないですが

私、特に龍馬ファンと言う訳ではないのですが、ドラマ「新撰組!」の時と同じ様に、大河ドラマでやってますので”にわか”龍馬ファンになっております。
昔読んだ「龍馬が行く」でも、船に熱中する辺りからあまりなじめない雰囲気になってしまったのですが、今読めばまた違うんでしょうか・・。
今回の龍馬伝、初回はカメラワークやレンズの違いから来ると思われる特異な映像が今までの大河と全く違い、ちょっと違和感を覚えたのですが、これに慣れてしまうと今までのが安っぽ過ぎて見れなくなっちゃいましたね。
(後日、新聞でもレンズが違うと載っていました。)
なかなか時間が無くてこの前の日曜に撮っていた「さらば土佐よ」を今晩やっと見る事が出来ました。
ついに脱藩。
家族皆が覚悟の上で行かすと言う設定になっておりました。 
これが一番治まる筋ですね。
「肥前忠廣」の刀も出て来ました!
初代忠吉の後期銘「武蔵大掾忠廣」か、忠吉二代目の「近江大掾忠廣」か、はたまた代下りの忠廣か・・・。
「兄が大切にしていた」と言う事ですから、今の感覚で見れば初代武蔵大掾か二代の近江大掾かと言う所ですが、以外に当時と現代の感覚のずれは大きいですし、代下がりなんて事も有り得ます。
が、まず初二代でしょうね。
土佐を出る日もちゃんと雨でしたね。
脱藩時、龍馬は刀を油紙に包み背負って居たそうです。  雨だったんでしょう。(刀は特に拵え、また特に柄は雨に濡れるとユルユルになってしまいます)
TVの画面を見てますと土佐時代、初期龍馬の差料もちょっと気になります。
最初の頃は意識していませんでしたので分かりませんが、最近の龍馬の腰の物は結構長寸です(最初から同じでしょうか?!見て居ませんでした)。
少し茶味の塗りです。
縁はよく見えませんが頭は菊花弁でしょうか、それとも筋兜ですか。 
銀か朧銀に見えます。 たぶん縁も同じ手でしょう。
コジリも付いています。
柄巻きの菱は小さく、22個有りました。 
鐔は小鐔に見えます。 刀匠風でしたっけか(すみません、いい加減に見てました)。
あの拵え全長からすると鐔はかなり小さく7センチ台でしょうか。
視聴者には時代考証など、大変詳しい方が沢山おられますので風俗に関しては結構シビアにやってるのでしょうね。
本日放送(4月4日)の「お尋ね者龍馬」はどんなんでしょうか。
予告では刀が映っていませんで(脇差を抜いていましたが)分かりませんが、ちゃんと拵えが変わってくれている事を願います。
忠廣を差して居るんでしょうか・・・。
実際諸説有るそうで本当の所は分からないようですが。
そうそう、何話か前の、龍馬が初めて江戸に剣術修行に行く時(嘉永六年・十九歳)に、父坂本八平直足が龍馬に書き与えた「修行中心得大意」ですが、その中に「諸道具ニ心移り銀銭不費事」 との一文が有るそうです(訓戒書現存)。
これを見ると刀好きの人はすぐ分かると思うのですが、「諸道具」とはやはり刀の小道具類(刀装具)の事の様です。
龍馬は19歳にしてすでに小道具にうつつを抜かすほどの刀好きだったのですね!
さてさてこれからどう言う展開になるのでしょうか。 楽しく拝見します。



メール復旧いたしました。

パソコン入れかえに伴いメール環境が不安定な状態でしたが完全復旧致しました。
ご迷惑をおかけいたしました事をお詫び申し上げます。
より楽しいHPを目指し、少しづつですが更新してまいります。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
 玉置城二



入れかえ

私のパソコンは旧型で何をするにも不便でしたので入れかえました。
万年初心者の私にとってPCの入れかえは本当に大変。
諦めたくなる様な苦労の末ようやくネットにアクセス出来るようになりました!が、メールの方がまだです。
今のウインドウズはアウトルックが無いんだそうで・・(泣)
完全に正常に戻りましたらこちらで報告いたします。
今日は京都御苑付近に用事で行きましたので、見てみたかった十津川屋敷跡を訪ねました。
先日の京都古地図で言うとこの辺です。

画像

仙洞御所、寺町御門のすぐ東。
今はマンション?が建っていました。

画像

慶応元年、とにかく御所の近くにとこの地に十津川屋敷を建てたそうです。
今、坂本龍馬が話題ですが龍馬や中岡もよく十津川屋敷を訪れて居たそうです。
驚くのが、建築に使う材木3000本を十津川の山から切り出して京都まで運んで来たと言うのです。
車で行く事をしんどいなんて言ってたらバチが当りますね。反省です。

画像

すぐ西に御所の森が見えます。
この十津川屋敷には2百名ほどの郷士が来て居たそうです。
御所の警護と言う大役のため来て居たと言う事ですが、毎晩大酒を喰らって京の都を楽しんで居たんでしょうね。
それでも慶応4年の鳥羽伏見の戦いにはこの十津川屋敷からかなりの数の郷士が出兵し、多くの戦死者を出しています。
京都市のHPを見ましたら、伏見にある龍雲寺(桃山善光寺)には十津川郷士の墓が87基有ると書いてありました。
墓石に刻まれた郷士の名をみますと、大前萬平邦巳、中井富五郎盛義、深瀬勘三郎義重、更谷三治郎義則、今中虎松忠明、岡本忠三郎惟義、藤井良平成憲、谷向杢之助友諒、栗栖松次郎平兼、玉置辰之助延秋、丸谷利馬光信、杉浦茂助、中前松次郎重則、岸尾藪之進定吉、玉置角馬、玉置正平、玉置富之承・・・。
これらの姓はうちの田舎では大変馴染み深いものばかりで、友達や隣近所に必ず今あげた全ての姓が有ります。
歴史の中に名は残っていませんが、さまざまな地方の多くの人々が幕末の動乱に関わって居たのですね。

画像


小反り

画像

研磨記録、古刀、備前国に小反りをUP致しました。



なんとか

画像

先日廃棄した押形を再度描きなおし完成。
今回も佩き裏から描き始めましたが、佩き表でようやく筆が上手く動き始めました。
単純に練習が足りず、手の動きが荒い事が下手な原因です。
先日のブログで「廃棄する」と書いたものですから、温かい励ましのメールを頂きました。
ありがとうございます。
しかし例えば刀匠の仕事ならば、何日も何日も力を尽くし進めて来た仕事が焼き入れの一瞬で全て水泡に帰す事は普通に有る事ですし、研ぎの仕事でも同じ様な事はよくあります。
全部捨ててやり直す事は慣れていますし(慣れて居ると言うのも語弊が有るのですが)、一振りの御刀の内曇を引ききる労力などから比べると、私程度の押形を描く事はただただ楽しみでしか有りませんので大丈夫です。(もっとハイレベルな押形はまた別世界だと思います)
時間の余裕が無く押形を作成する事が出来ない場合も多々ありますが、HPで楽しみな御刀を色々と御紹介出来る様これからも描いて行こうと思います。



本日は、

今日は京都支部例会でした。
今回はいつもの入札鑑定とはちょっと趣向を変えて、会員それぞれが御刀を持参し鑑賞をすると言う楽しいものでした。
ざっと20振りほどの御刀が集まり、大変盛況な会となりました。(入札鑑定では有りませんので、全て柄を抜いた状態での鑑賞です)
重要美術品、特別重要刀剣や重要刀剣はじめ、初めて聞く刀工の作品や、めったに見る事の出来ない貴重な御刀まで、眼福な一日となりました。
中でも私が好きだったのは、短刀・貞宗(宇多貞宗)、脇差・吉次(鞍馬関)です。
貞宗は二字銘で、茎重ね厚く、茎味が大変良く銘も鮮明で、冠落し造りで直刃の短刀。
宇多に貞宗と言う刀工が居る事は知りませんでしたが、出来や造り込みから素直に宇多と分かる物でした。
時代は応永頃と言う事で、南北朝期の宇多刀工と同等の大変高い技量を見る事が出来ました。
鞍馬関の吉次ですが、こちらもめったにお目に掛かれません。
こう言う刀は刃が眠かったり地が荒れていたりと言う事もしばしばなのですが、この吉次はなかなか良い御品でした。
尺六寸ほど、本造りの脇差。 重ね厚めで腰に梵字、上が棒樋です。
詰まってフクラ枯れ気味な格好の良い切っ先。 末備前の様な広直刃調の刃を焼いています。
茎が短く、頃合に気持ちの良い肉が付き吉次と鮮明な銘が残っています。
手触りや握った感触の良い茎と言うのは本当に良いものです。
さて、昨晩は研磨をさせて頂いた短刀の写真を撮影。
研磨記録UPのお許しを頂く事が出来ましたので、準備が整いましたら研磨記録にUPさせて頂きたいと思います。

画像


丁子刃に対応出来ず

複雑な丁子刃に対応出来る刃艶が無くなってしまったため、急遽刃艶を作る。
内曇砥のこっぱをタガネで割って行きます。
内曇は層に成った砥石なので、砥石の目に添ってタガネを入れれば有る程度の薄さまで割ることが出来ます。
しかし私は無層の内曇で作った刃艶が好きで、そのコッパが有ればそれを使います。
無層と言うか何なんでしょう、筋だらけで普通は使わない所です。
筋が縦横無尽に走っていて、層が複雑で、薄く割る事は不可能な石です。
それでも何とか割りますが、やはり薄くは割れませんので、時には数センチの厚さの物をゴシゴシと2ミリ程度まで砥石で摩り下ろします。

画像

画像手前はとても綺麗な層を成し、割り易く大変目の詰んだ内曇で、ナルメ用です。
奥は厄介な無層の石で、全く綺麗に割れてくれません。

画像

一時間半磨ってこれだけしか出来ませんでした。 
泣けます。
厚い状態にしか割れませんし、硬い筋が多くてなかなか下りてくれません。
普通の砥質ならばこんな筋だらけの刃艶など価値無しと見做され捨てられますが、私にとっては全く違う価値で、10キロの普通のコッパよりも、この筋だらけの刃艶10枚を選びます。
(黄色や焦げ茶色の筋は硬くてヒケだらけになりますので避けて使います。黒や白の筋はOKです)
HP中の「仕上げ工程」に有る濤乱刃風の刃取りはこの手の刃艶を使用しており、刀身両面全ての刃取りに刃艶3枚程度しか使用していません。(割って張ったままの大きな刃艶三枚ではなく、使用の為丸く切った刃艶三枚程度です)
この刃艶はそれほど絶大な力の有る艶です。
同じ手であった場合、質の劣る刃艶を使い一週間かけて頑張って刃取りをした物と、質の良い艶で3日で仕上がった刃取りを比べると、後者の方が良い仕上がりである、と言うのが刃取りです。
それほど刃艶の質が重要なのですが、残念ながら良質な刃艶を確保する事は困難な状況に有ります。
困難ながらもなんとか確保すべく努力しています。



無題

画像

研磨前の御刀で、時間の余裕も有りませんがどうしても全身押形がとりたいと思いここまで進めましたがダメです。
この押形は廃棄。 
自分の不甲斐無さに今日は落ち込みます。