平成22年7月18日 日刀保京都支部入札鑑定

本日は本部より鑑定刀をお持ち頂きました。
一号 刀
二尺三寸ほど。 中反り。 中切っ先。 大磨上。
重ね尋常。 鎬高。 鎬幅かなり広い。 
差し裏平地及び鎬地に柾目立つ。 表は殆ど無し。
強い印象の地鉄。地景良く入るも地沸え見えず。
明るく大変良く働き沸え付く直刃。
物打付近や帽子にかけて大和独特の焼幅。
帽子掃き掛けず僅かに返る。
当麻の典型作だと思います。  当麻に入札。 
二号 刀
二尺二寸ほどか。 腰に反り目立ち先伏す感(実際は反っていますが。棟先を研ぎ崩した感じ)。
中切っ先。
肌立つ。 腰に、三つ連なる互の目を三セット。 上は広直刃。
匂い口かなり沈む。 鎬柾。
村正か之定で迷う。  之定に入札。
三号 脇差
一尺八寸ほど。 細く踏ん張り無し。 大磨上と思う。
小切っ先。 二筋樋。
大変細かく詰む鉄。 乱れ映り極めて鮮明。
匂い出来の直刃調子で小互の目に小足。
三作風の帽子。
大変柔らかそうな備前の古い地鉄です。  長光に入札。
四号 刀
二尺五寸ほどか。 重ね尋常身幅広く反り浅。 
広く深めの樋。 茎が大きいので軽い。
地詰み涛乱。 匂い口に斑を感じる。
全体に助広ですが、ちょっと入れたくない。  尾崎助隆と入札。
五号 刀
二尺四寸ほどか。 重ね尋常身幅広く反り浅め。
大切っ先。
良く詰み沸える地鉄。 
刃沸えも強い。 総体に焼高く複雑な乱れ。
帽子強く沸え表裏共乱れこみ裏は一文字。
伊予掾の出来に見えるが姿が違うと感じる(後で調べると間違っていました)。しかしそうなると誰も居ない。
 長船長義と入札。
 当り
 イヤ
 当り
 能
 時代違いイヤ
二号 こっちですかぁ・・。 村正と入札。
四号 それでも避けて、坂倉言之進照包と入札。
五号 やはりこの出来はこれしか無い。 伊予掾宗次と入札。
 当り
 当り
 当り
 能
 当り
四号 そして助直に。
 当り
 当り
 当り
 同然
 当り
一号 大磨上無銘(金象嵌 恐) 当麻
二号 村正
三号 額銘 長光造
四号 津田越前守助廣 延宝九年八月日
五号 肥前国住人伊予掾宗次
 以前からブログで度々書いてますが、やはり私は当麻が大好きです。
 帰ってから調べてみましたら、伊予掾の帽子はこれが典型だったみたいです。この帽子を見た瞬間に伊予掾に決 めないとダメなんですね。

画像