研磨

毎日懸命に仕事です・・。
押形も上達したく今晩は久々に押形に集中しました。
神経の張りを解いた直後は色々な記憶が散漫になっていてここ10日間くらい何をしていたのか思い出せない(必死で下地研磨をしていたのですが)。
上手な押形を描く方の集中力は本当に凄いですね。
先日買った筆が私の描き方に凄く合っている事が分かりました!

画像

今日はようやく手応えを感じられました。 
この繰り返しですね。 
しかしまた何か掴めるのが何時になるか分からない。 長い道のりです。 



平成22年7月18日 日刀保京都支部入札鑑定

本日は本部より鑑定刀をお持ち頂きました。
一号 刀
二尺三寸ほど。 中反り。 中切っ先。 大磨上。
重ね尋常。 鎬高。 鎬幅かなり広い。 
差し裏平地及び鎬地に柾目立つ。 表は殆ど無し。
強い印象の地鉄。地景良く入るも地沸え見えず。
明るく大変良く働き沸え付く直刃。
物打付近や帽子にかけて大和独特の焼幅。
帽子掃き掛けず僅かに返る。
当麻の典型作だと思います。  当麻に入札。 
二号 刀
二尺二寸ほどか。 腰に反り目立ち先伏す感(実際は反っていますが。棟先を研ぎ崩した感じ)。
中切っ先。
肌立つ。 腰に、三つ連なる互の目を三セット。 上は広直刃。
匂い口かなり沈む。 鎬柾。
村正か之定で迷う。  之定に入札。
三号 脇差
一尺八寸ほど。 細く踏ん張り無し。 大磨上と思う。
小切っ先。 二筋樋。
大変細かく詰む鉄。 乱れ映り極めて鮮明。
匂い出来の直刃調子で小互の目に小足。
三作風の帽子。
大変柔らかそうな備前の古い地鉄です。  長光に入札。
四号 刀
二尺五寸ほどか。 重ね尋常身幅広く反り浅。 
広く深めの樋。 茎が大きいので軽い。
地詰み涛乱。 匂い口に斑を感じる。
全体に助広ですが、ちょっと入れたくない。  尾崎助隆と入札。
五号 刀
二尺四寸ほどか。 重ね尋常身幅広く反り浅め。
大切っ先。
良く詰み沸える地鉄。 
刃沸えも強い。 総体に焼高く複雑な乱れ。
帽子強く沸え表裏共乱れこみ裏は一文字。
伊予掾の出来に見えるが姿が違うと感じる(後で調べると間違っていました)。しかしそうなると誰も居ない。
 長船長義と入札。
 当り
 イヤ
 当り
 能
 時代違いイヤ
二号 こっちですかぁ・・。 村正と入札。
四号 それでも避けて、坂倉言之進照包と入札。
五号 やはりこの出来はこれしか無い。 伊予掾宗次と入札。
 当り
 当り
 当り
 能
 当り
四号 そして助直に。
 当り
 当り
 当り
 同然
 当り
一号 大磨上無銘(金象嵌 恐) 当麻
二号 村正
三号 額銘 長光造
四号 津田越前守助廣 延宝九年八月日
五号 肥前国住人伊予掾宗次
 以前からブログで度々書いてますが、やはり私は当麻が大好きです。
 帰ってから調べてみましたら、伊予掾の帽子はこれが典型だったみたいです。この帽子を見た瞬間に伊予掾に決 めないとダメなんですね。

画像


ふくやま美術館へ

刀職方々よりお誘いを頂き昨日は広島県のふくやま美術館に行ってまいりました。

画像

前日にHPで展示リストを見ましたら、数は13振りと少ないのですが内容はものすごいものです。
幸いその殆どが名品刀絵圖聚成所載でしたので事前に有る程度勉強してから臨みました。

画像

河内一平刀匠、月山貞伸刀匠、研師の関山和進さん、川瀬貞真刀匠、晴れて刀匠免許を取得された浜川刀匠、そして刀匠目指し修行中の能瀬さん、と私。(写真の並びとは別)
展示はまず、古備前正恒から。
そして一文字吉房、則房、備前三郎国宗。
三尺にせまる兼光。 盛景。
会津新藤五、朱判貞宗。
江雪左文字、聚楽(左文字)。
粟田口国清、来国光、中堂来光包。
いつも刀の展覧会拝観後に改めて思い返そうとしても展示の順番や内容などは以外に大して思い出せないものですが、今回は展示順や刀の内容などを鮮明に思い出す事が出来ます。 
数が少ないと言う事もありますが、何より本当にものすごい名刀ばかりが揃っていた事が大きいと思いました。
刀匠の方々とご一緒させて頂きましたので鑑賞や研磨方面からの見方では無く、刀の実作者としての見方にほんの少しですが触れる事が出来、大変深い時間を過ごす事が出来ました。
刀とは押形と現物を比べると、押形の方が栄えて見える場合が実はかなり多いものなのですが、今回の刀の殆どは現物の方が圧倒的に良いものばかりです。
展示期間はもうほんの僅かしか有りませんが、見て損は無しです。
図録はすでに完売。すごいですねぇ。
サンプルを見ましたら、刀身の表と裏それぞれ一頁づつを割いて載せられておりました。
図録はただの思い出ではなく展示を補う物で有るべきでしょうから画期的ですね。
昨日は酷い雨の中、大変な長距離の運転本当にお疲れ様でした。
かつて無いほど大変勉強になりました。 ありがとうございました。



一尺の

以前買った柳刃包丁の刃こぼれが酷く、道具の用を成さないと言う事をブログで書いた事がありましたが、いつも大変お世話になっている方がその記事をお読みになっていて、なんと注文打ちの一尺の柳刃包丁をお送り下さいました!

画像

一尺の包丁など私の様などど素人にはもったいない物なのですが、ずっと長い包丁が欲しかったのです。
しかし実際手にしてみると本当に大きな物なのですねぇ、驚きと”危なさ”を感じました。
毎日の様に二尺を越える刀を触って居るのに妙なものですね。
刃を見ると、なんだか匂い口が有りそうに見えます・・・。
簡単に窓開けをしてみました。

画像

やはり匂い口状の物が有りました。
研ぎこなした古刀の備前伝によく似ています。
切れ味抜群で、以前使っていた物とは全く別次元です。
本当にありがとうございました。
お魚買ってきます!



粟田口へ

夫婦で食中りで大変な目に合っていたのですが体調も回復し、仕事で刀を拝見しに粟田口辺へ。

大きな地図で見る
この辺りで鎌倉時代初期~中期にかけて、粟田口派の国友、久国、国安、国清、有国、国綱の六兄弟、そして則国や国吉それに藤四郎吉光など多くの名工が作刀していたのですねぇ。 
粟田神社では毎年、納涼ビアガーデンが開かれていて(一日限り)いつも参加させて頂いていましたので、なんだか身近な存在であまり意識した事は無かったのですが考えてみれば本当に凄い場所なんですね。
帰宅途中30分だけ時間をつくり、京都文化博物館へ。

画像

”龍馬伝”と題した特別展をやっております。

画像

とにかく時間が少ししか有りませんので駆け足で観覧。
刀関係では、龍馬の所持刀「吉行」、坂本家から注文した刀「左行秀」、龍馬の暗殺犯とも言われる今井信郎所用の脇差「山城守一法」、望月亀弥太所用の鍔、龍馬所用の鍔など。
龍馬を始めとする幕末の志士に関する展示ですので刀関係の品は全くメインでは無いのですが、やはり注目度は高く、展示スペースは人だかりが出来ておりました。
全体の展示品は大変多く200点近くにのぼるようで、その多くは後世の捏造やこじ付けなどでは無い本物なのだと思います。
特に書簡やその他の書き物などは多分本物でしょうから、書いている内容は分からずとも引き付けられる物がありますね。
因みに、吉行は大正時代に釧路で火災に合い焼け身となって居ると言う事でした。
刃文は直刃と言う解説でしたが、再刃はされておらず、焼刃は全く無しの状態です(研ぎ上がっています)。
焼損時に反りが伏さったと見え、かなり反り浅になり、茎の反りとのバランスが崩れて異様な姿です。
茎の色も焼け色で火肌も出ています。
しかしこの状態も歴史を物語る物ですし、こう言う刀は再刃などはしない方が良いのでしょうね。



刀に拵を

以前から欲しかった本がやっと届きました。

画像

最初、楽天ブックスで注文したのですが在庫表示を見忘れてしまったため大失敗でした。
キャンセルは不可で、入荷時期の問い合わせも否。 入荷するかどうかすら不明なんだとか。
そして結果は約20日後にしか出ないと。 あぁ失敗。
約20日間待ちに待ち、「入荷しませんでしたのでキャンセルと成ります」と自動メールが。
購入前に詳細をちゃんと読めば書いてる事なんですが、なかなか辛いシステムでした。
で刀屋さんのHPで販売しておりました。 メール後即着。 ネットはこれでしょうよ。
愚痴ってしまいましたが、待った甲斐がありました。
初心者からでも楽しめるシンプルな内容に作られていると思うのですが要点を沢山学べると思います。
まだ少ししか目を通しておりませんが、拵えを注文する上で絶対知っておいた方が良い事を幾つか知る事が出来ました。
勉強します。
戦前の某大愛刀家は刀を入札鑑定に貸し出す時、「自分のうちの可愛い娘をひとさまの前に出すのに着物を着せないで裸で出す事があるか」と、全ての刀に拵えをつくっていたそうです。 
本当によい拵えをつくると、刀装具にもよりますが上作~上々作クラスの大刀一振り分位のお値段になってしまうでしょうし、なかなか簡単に出来る事ではありませんね。
しかし私もいつか自分の好みの拵えをつくりたいと思っています。
派手な物は苦手ですのでシンプルな桃山時代の金具で。 そして少しだけアクセントを効かせて。
しかしシンプルな物ほど全体の微妙なバランスが重要でしょうから知識と経験が豊富で上手な職人さんにお願いしたいです。
・・・などと、中身となる刀身が無いのに楽しく色々と想像しております。



大和物

本日は研ぎ場にて当麻を拝見。
事前に内容をお聞きしておりましたので、図譜で確認してからの鑑賞となりました。
樋は有りますが鎬が高く、大和然とした造り込み。
細かに詰む肌で、地沸えが豊富ではっきりとした地景もよく入っています。
ほとんど柾は無く、物打付近の刃寄りに少し。
刃中ですが、押形ではそれほど働きが有る様には描かれておりませんでしたが、現物はもの凄い働きです。
匂い口から刃先までとにかく良く沸え光の強い刃で、足、葉、金筋が豊富。
押形にしっかりと描き込むと真っ黒になってしまいます。
最近大和物の人気が今一つだと言う話を聞く事が有りますが、なぜでしょうか・・・。
不思議です??
凄い刀が沢山ありますよ!



備前物二振り

本日は研ぎ場にて以前拝見した事が有る一文字と、こちらも再会となる長船利光(金象嵌利光)を鑑賞させて頂きました。
この利光を見せて頂くのは何度目でしょうか・・拝見する度に名刀感が増します。
おそらくこの括りの作中最高レベルなのではないかと思っています。
最初の頃は”一文字じゃないの?”とばかり思っていたのですが何度か拝見するうちに、誰かは分かりませんがこの金象嵌を入れた方のセンスに感服するばかりです。
こんな刀に大好きな小鐔の天正拵えを掛けていつも傍らにおいて置きたいです。



軸装と古刀を

先日描かせて頂いた全身押形を軸に仕立てました。
自分で軸装に出したのは初めてですので詳しい事がよくわからず、水墨の絵師さんにお聞きした様にとあとはお店のお任せでお願いしました。
 

画像

綺麗に仕立てて頂きました。
私の下手筆でも軸装をするとかっこよくなりますね。
何よりお喜び頂けた事が一番です!
本日は研ぎ場にて源兵衛と之定を拝見。
どちらも典型作。 
茎もよく銘も鮮明でよい御品でした。