御刀拝見
本日は研ぎ場にて薩摩新刀の珍しい御品や畠田守家などを拝見致しました。
室町時代の刀と言う事で拝見したのですが、鞘を掃い現れた地鉄は確実に南北朝期より古い備前の鉄。
大変細かに整い柔らかで潤う。
乱れ映りも全面に現れています。
やはり勘違いをされていて鎌倉時代の御刀でした。
刃文は守家独特の賑やかな物ですが、とにかくふんわりと柔らかい匂い口です。(後で図譜を見ると解説でもその事に触れておりました)
身幅広く、しっかりと平肉が残り、猪首風の切っ先。
見事な出来でした。
本日は研ぎ場にて薩摩新刀の珍しい御品や畠田守家などを拝見致しました。
室町時代の刀と言う事で拝見したのですが、鞘を掃い現れた地鉄は確実に南北朝期より古い備前の鉄。
大変細かに整い柔らかで潤う。
乱れ映りも全面に現れています。
やはり勘違いをされていて鎌倉時代の御刀でした。
刃文は守家独特の賑やかな物ですが、とにかくふんわりと柔らかい匂い口です。(後で図譜を見ると解説でもその事に触れておりました)
身幅広く、しっかりと平肉が残り、猪首風の切っ先。
見事な出来でした。
最近も研場にて色々と古名刀を拝見致しました。
磨上無銘大和千手院太刀。
細身で腰反りの太刀姿。 あまり大和張らない造り込み。
柾目。 全身映る。 他の四派とは明らかに違う 千手院らしい独特な刃文。
とにかく古調な太刀です。
初代信國短刀。 南北朝期独特の腰付近から茎尻への造り込み。小沸え出来で直刃ながら賑やかな刃文。
在銘年紀入り青江太刀。 今研磨中の古青江在銘太刀と比較しながら拝見出来ましたので大変勉強になりました。
綾小路太刀。 いかにも綾小路らしく細かで非常に柔らかい地鉄。 研磨にはかなりの技術がいると思います。
かなり高い焼刃で、やさしい京物と言うイメージではありません。 強く激しく、しかしフワッとしています。
今朝は仕事で烏丸御池付近へ。
大きな地図で見る
用事が早く済みましたので御池通りを東へ、以前から欲しかった小さい硯石を見に寺町の書道具屋さんに。
大きな地図で見る
京都御苑のすぐ南側の寺町通り辺は古美術店、茶道具店や書道具店などが並びます。
京都の骨董街と言えば知恩院の西、古門前通と新門前通が有名ですが、寺町通りの北方面にも古美術店などが多く集まっています。
ほんの短い区間ですがなんだかこの通りが好きで、南北の移動時は用も無いのにわざわざここを通る事が多いです。
小さい硯石ですが、結構なお値段が・・手が出ませんでした。
ついでに筆を購入。
上海工芸の下筆春蚕食叶声
押形の諸先輩方にお教え頂いた筆です。
筆先はこんな感じ
かなり色々と試された結果、上海工芸のこの筆が一番良いと言う事だそうです。
しかし押形の技術が未熟な私はその良さを体得出来ておりません・・。
ですのでちょっと浮気をして
筆先
ちょっと色々買ってみました。
下手なやつほど道具のせいにするんですねぇ。。
しかし中国製は安くて気楽に試せます。
同じ様な筆でも日本製だと10倍くらいの値段だったり・・。
帰宅途中、北大路通りのいつも行く画材屋さんで硯石を探す。
便利で小さいのが有りました。
7cm四方。
仕事の粗さに泣けますが500円じゃしょうがない。
HPを開くとカウンターが050032をカウントしました。
いつも当ホームページをご覧頂きまして本当にありがとうございます。
おかげさまで5万アクセスを越える事が出来ました!
いつも所謂”マイペース”と言う感じで更新しておりますがやはり見てくれる方が居ると言う事は励みになります。
今後ともよろしくお願い致します。
さて本日は支部例会、入札鑑定に参加させていただきました。
一号 太刀
表裏ともかなり疲れが出て、肌荒れや刃染みが多数。 全体に疲れ映りが強く出る。
疲れる前の刃は少し古調な備前の刃に似ている(ちょっと違う部分も有り)。
以前これににた疲れ方をした太刀を見た事があり、長船利光(至徳)と入札。
二号 刀
二尺四寸ほどに見えます。
大切っ先。 切っ先長は二寸を越え、元幅は一寸一分を越える。
出入りの大きな美濃風の刃。 匂い口絞まり沈む。
こんな刃文が有るのか分かりませんが、造り込みから運寿是一と入札。
三号 脇差
兼房乱れ。
兼房と入札。
四号 短刀
重ね厚め。 フクラ枯れ鋭い。
表裏梵字。 焼頭が潤む互の目。返り深い。
末備前の典型作ですが確か何度か見た事が有る短刀です。 誰だったでしょうか・・・。 長船幸光に入札。
五号 脇差
尺七、八寸。 重ね厚く身幅狭い。極少しですが鎬が張る。 切っ先小さくフクラ張りぎみ。
少し流れぎみの肌。映るも整わず。
焼低い互の目と湾れ。
応永の小反りと思います。長船師光に入札。
イヤ
イヤ
当
同然
國入
一号 素直に西に行くべき刀みたいですがいまいち普段見る平高田などとは違う雰囲気を感じます・・。
この工の作(無銘極め物)は身幅広く大切っ先と言う南北朝然とした造り込みしか見た事有りませんが、こ んな太刀も有ってもいいかも知れませんので、豊後友行と入札。
二号 新々刀かと思い込んでいたのですが、「慶長らしいよ」と言う事を聞きました。
いつも康継で失敗するパターンに近いです。健全であまり古風でない慶長新刀をずっと若く見てしまいま す。
初代金道の初期作か越前関かを迷う。 金道はもう少し寸が詰まるイメージが有り、越前関はこんな造り込 みは思い当たらず・・・。しかし他にも思い浮かびません。 越前兼則と入札。
五号 この刃文ならこれも有りかと、吉井吉則と入札。
当
イヤ
当
同然
國入
二号 判者さんが「地元」と言ってくれました。 初代金道に入札。
五号 苦しいですがもっと下げましょう。 長船法光に入札。
当
当
当
同然
國入
一号 太刀 平鎮延作 (表裏と棟に切り付け銘有り)
二号 刀 伊賀守藤原金道(重刀)
三号 平脇 兼房作
四号 短刀 備前國住長船祐定作 大永元年八月吉日
五号 脇差 備州長船重永 応永十年八月日
金道の美濃伝は初期作だと思い込んでいたのですが、帰宅後見てみましたら初期ではなくても美濃伝をやっているようでした。
今日の金道も初期作では無いようです。 二尺四寸ほどに見えていたのですが二尺三寸一分五厘しか有りませんでした。しかし長く大きく見える刀でした。 身幅が広いと長さは詰まって見えると思い勝ちですが長く見える事も有るんですねぇ。
五号は応永の小反りでしたので、師光で同然で良いと思います。 入札が集中した時に出してしまいましたのでまぎれちゃったみたいです。
本日は日本刀文化振興協会の「第1回 新作日本刀・刀職技術展覧会」の表彰式と祝賀会のため、ホテルオークラ東京と大倉集古館へ。
誠に盛大な式典、華やかな祝賀会でした。 素直に大きな動きを感じました。
出品結果は残念なものでしたが全力を尽くしましたし(本当に尽くし切りました)、今の自分が出来る最高の状態に近い仕上がりに成っていると確信して帰って参りましたので、自信をもってご依頼主様にお納めさせて頂きます。
今日は多くの方々と知り合う事が出来たのが一番の喜びと成果です。
出品者を代表するスピーチはその所作から三島由紀夫を連想(私が勝手に思っております。すみません)させる素晴らしいものでした。
体力に自信のない私には結構キツイ一日でくたくたで京都へ帰りました。
いつもはもう寝ている時間ですが、娘がまだ起きて待っていてくれました。
疲れも飛んじゃいます。