一文字

研ぎ場にて大磨上無銘 一文字 を拝見。
定寸弱ほどか(長さをお聞きするのを忘れてました)。  総体に程よく反り、先にも力が残る。 
今は中切っ先。
詰みぎみな肌で板目。  全体に映り気が有り、指し表の腰には極めて鮮明な乱れ映り。
腰の方は焼き低めで穏やかに、所々焼頭に淡く飛び焼。
切っ先に向かい、鎬に迫る勢いで重花、蛙子を焼き華やか。少し砂流しを交える。
直ぐに丸い帽子。 所々棟を焼く。
刃中がとても明るく、そして賑やかに働いています。 大変良い一文字だと思いました。
 極めは「一文字」ですが、無銘一文字にも古一文字と言われるもの、そして福岡一文字、吉岡一文字、片山一文字、岩戸一文字などがあります。
古一文字とは、鎌倉時代前期に活躍した福岡一文字の刀工達を指します。
吉岡や片山、岩戸などの無銘の場合は「吉岡一文字」「片山一文字」などと明記するようです。
吉岡、片山などは鎌倉時代後期に活躍した一派ですので、鎌倉中期の一文字と見える場合は「福岡一文字」との極めがなされます。
「一文字」とのみの極めの場合ですが少しややこしく、福岡一文字と見て良しの場合と、鎌倉後期の一文字派の作品では有るが、吉岡、片山などの可能性も含むとする物があるようです。
互の目が目立つか、逆掛かるかなどで極めが分かれて行くのですが、微妙な物も多いでしょうしなかなか断定は難しいところなのだと思います。
   書き始めてややこしくて”しまった”と思いました・・・。 詳細(正確なところ)は各鑑定機関などにお問い合わせ下さい。
本日はじっくりと長い時間鑑賞させて頂く事が出来、大変多くの事を学ぶことが出来ました。
ありがとうございました。