御刀拝見

 本日は備前物、在銘南北朝年紀入(重刀)と、同じく備前物ですがまた別系の鎌倉後期在銘(重刀)を拝見致しました。 
備前物と言いましても、時代や流れなどによりさまざま分かれ、かなり色々とあります。
古備前に始まり、古一文字、福岡一文字、吉岡一文字、片山に移った一文字など。
そして光忠に始る長船派は長光、景光、兼光等々多数の名工を輩しつつ、鎌倉末期から室町後期まで太い流れを作ります。
それとは別にも、畠田派(守家、真守など)、宇甘(雲生、雲次、雲重など)や吉井など。
銘に「長船」と切るものの別系とされる物には大宮系、長義系、元重系、小反系など。
さっと書いてもどんどん出てきますし、本を開けばもっと色んな流れが出てきて、個々の刀工を挙げれば膨大な数に上るのが、刀剣王国備前國です。
古備前などは沸出来ですし、また下って末になると沸て来るのが普通ですが、備前と言えば「映り」と「匂い出来」と言うのが一番知られるところです。
備前刀は現存数も大変多いですし研磨させて頂く機会は大変多いものです。
ひどい錆身などを研がせて頂く事もまま有り、いつも思う事ですが、研ぎ減ると疲れの進行がとても速いと感じます。
「匂い出来」と言う事も関係するのか、それとも備前刀の作刀方法全体から言える事なのかどうかは分かりませんが・・。
室町中期~末にかけての物は、焼きの高い乱れ刃であっても、減ってくるとどんどん焼きが下がり、湾れに変わり、最終的には直刃に近い刃文になってしまいます。(身幅は変わらず平肉が落ちてしまうと言う場合です)
切っ先も肉が落ちると焼き幅はそのままでも一気に染みてしまう事が多いものです。
こんな風に疲れてしまうのは誠に惜しい事なのですが、残念ながら廃刀令以降手入れが行われず錆び放題と言うお刀が沢山あり、この様な事が起こってしまいます・・・。 
 なんだか話が脱線してしまいましたが、例えば入札鑑定で「備前」と国に入ったとしても、それから先を絞り込む事はちゃんと見えて居なければなかなか大変ですね・・・。
本日拝見した御刀ですが一つは造り込みに惑わされなければ同然と持って行ける物です。
もう一振りですが、特徴を見つけようと思ったのですが私には分かりませんでした。
しかし、過去に拝見した同じ系の物と全く同じ造り込みで有り、刃文の大まかな調子が全く同じ雰囲気ですので、もっと細かく一つ一つの乱れを記憶して行けば、判別は可能なのだと思います。
先日の支部鑑定会で某氏が、「銘を当てる事を考えてたら出来の事を全く見られない(出来の良し悪し、特に良さに関して)ので、ちゃっちゃと入札を済ませて来た。 あとはゆっくり鑑賞するわぁ(^^)」っとおっしゃって居ました。
そうなんですよねぇ。
鑑定、鑑賞、それぞれに良さや楽しみ方が有るのです。
御刀をみるには落ち着いた心としばしの時間が必要なのですねぇ。
でまた逆に、慌ただしく生きて居る人が落ち着いた気持ちを取り戻すために、御刀を鑑賞すると言う事なのだと思います。
私もまたゆっくり鑑賞させて頂く時間を作りたいと思います。
ところで最近「歴女」ブームで、鑑賞刀も光を浴び始めたと言う事が新聞に載っていましたが、切れ味への興味ばかりでなく、地刃をゆっくりと鑑賞してくれる方達も増えるとよいですね。 (女性の場合は切れ味などよりも精神面への興味が多いのかも知れませんが)