極め変え

 このほど、以前御刀を研磨させて頂いた方から、「千代鶴から越前来へと極め変えがなされた」とのご連絡を頂きましたので、研磨記録の古刀、越前国千代鶴から、越前来へと変更致しました。

画像

以前の解説にも書かせて頂いておりましたが、研磨の感想として大変出来が良く一段と古く見える御刀でしたので「越前来」の極めがこの御刀には相応しいと思います。



支部例会入札鑑定

 昨日は久々に入札鑑定会に参加させて頂きました。
 あ五号見た事ある短刀・・・。
一号 小太刀か。
 細身、腰反り、直刃。  切っ先は小さいが少し延びる。研ぎ崩れ。 重ね尋常。
多少締まり気味の直刃ですが匂い口が細かく働く。
地肌はかなり流れる。 地色は黒く、全身肌立つ。(肌立ちは元来の物では無く、古研ぎで長年の打ち粉手入れによる物でしょう)
棒映りとも段映りとも取れる淡い映りが見られます。
 全体に青江とまでは見えないのですが、映りをとって青江貞次に入札。
二号 小さい脇差。
 棒樋をハバキ上で丸留め、その下に爪。 応永目顕著。
 長船康光に入札。
三号 太刀。少し細め。 輪反り。 鎬少し高く、鎬幅広め。 
 切っ先小さめで詰まる。全体的にももちろんそうなのですが、切っ先周辺が特に形状の整った美しい状態です。
 古研ぎで肌立つ。少し流れぎみ。
 整った締まりぎみの直刃で刃中細かく働く。  帽子が古三原風。
 全くわからない・・・。 おそらく間違っているが大和尻懸と入札。
四号 刀。  刀姿。 地は白っぽく弱く感じる。 
 刃を見ると、なんとも古調で綾小路に見えます。 地肌の状態は頗る古いからでした。
 数年前か1分間ほどですが拝見した綾小路末行ではないかな。
 綾小路末行と入札。
五号 短刀。 入札が終わってからゆっくり拝見する事にします。
 長船祐定と入札。
 通り
 当り
 通り
 当り
 当り
一号は備前には持って行きたくないなぁ・・・。
一号 法華一乗と入札。
三号は大和で通りなので山城しか有りません。
来には諸条件が合わないし、信国とも違うし・・・。 了戒にしては地肌が強いと思います。
さっぱりわからなくなったので、一番近いであろう来國俊に入札。
 通り
 当り
 当り
 当り
 当り
一号は落ち着いて考えればやはり備前です。
小太刀と思ったのがそもそもの間違いで、備前室町中期のスリアゲでしょう。
 祐光と入札。
 当り
 当り
 当り
 当り
 当り
一号  刀 長船祐光 応仁二年紀(磨り上げ)
二号  脇差  長船尚光(応永)
三号  太刀  延秀(山城・鎌倉末期・磨り上げ)
四号  太刀  末行(綾小路)
五号  短刀  長船祐定 大永元年(与三)
 三号の太刀、延秀は大変珍しいものです。 第42回重刀なのですが、そういえば以前図譜を見ていて「こんな人初めて聞いた」と思った記憶が有ります。
改めて図譜を見ますと、「京大宮鍛冶と備前大宮鍛冶との関係は定かでは無いが、通説では鎌倉後期に京五条猪熊より備前に来住したとされる。」とあり、延秀は京の大宮鍛冶だそうです。
「地刃の出来がいかにも典雅」と讃えられていますがその通りの太刀でした。

画像

 



栗原信秀

画像

研磨記録、次回は栗原信秀のUPを予定しています。
清麿高弟でありまた彫りの名人としても大変高い人気を誇る刀工です。



肥前國住人忠吉作

大分以前に予告させて頂いておりました”住人忠吉”脇差を近々研磨記録にUPさせて頂きたいと思います。
この脇差も近年新発見の御刀です。(研磨の御依頼で有り、もちろん私の発見では有りません(^^))

画像

HP上に、幾つか「新発見品」と称し御刀を掲載させて頂いておりますが、上々以上クラスの御刀が所謂”掘り出し物”的に出てくる事は本当に本当に極極稀な事で有ります。
お宝発見の期待膨らむ内容で有ろうとは思いますが、そうそう簡単に大イワナは釣れてくれません(^-^;
あまり大物を狙いに行くと、思わぬ落石に会ったり、雨天時の無理な釣行で稲妻に打たれたり・・・。
また、釣れたと思いきや大オイカワや大カワムツや大アブラハヤかも知れず、しかもそれを美味い!と食べてしまうかも知れません(^-^;
それでも未だこの様な御刀が眠って居るのもまた然りなのですね(^^)



毎晩

最近毎晩押形を描いてました。
今回は全身です。

画像

いつかHPへのUPの御許可が頂けたら嬉しいです(^^)



石華墨に朗報! ・ 30000アクセス御礼

 実は昨今、石華墨(押形制作、主に茎や刀身の輪郭をとる時に使う)の優品の入手が難しい状態でした。
先日知人のHPで日生商会「健康ページ」様の存在を知りました。 
?!なぜ健康ページと石華墨?っと思ったのですが、石華墨の製作販売をなさってます。 未だ進化中と言う事で期待大です! 
おかげさまで、HPアクセス数が30000アクセスに達しました。 
こんな拙いHPですがいつもご覧頂きまして本当にありがとうございます。
更新もスローで内容も薄いですが、これからも少しずつ進めて参ります。
さて、ちょっとだけ変化をと思いまして、今後刀身画像も増やせればと思います。
こんごとも宜しくお願い致します。

画像


ちょっと新しい試みを

HPもマンネリ化しておりますので、ちょっと新しい試みをと思い、日々勉強中です。
上手く行きましたらUPして行きたいと思います(^O^)♪
まだしばらく先になると思いますが・・。
本日は大変素晴らしい脇差拵えを拝見致しました。
現在では一般的に「小さ刀拵え」と称されている物でしょうか。
江戸後期の物でしょうが、最近では少なくなってきた全く傷みや治しの無い、状態の素晴らしいオリジナル品です。
刀身は錆身が入っています。
この状態のまま、約140年間眠り続けていたのでしょう(刀身はその間に錆びてきたのでしょうね)。
拵えは奇跡的な保存状態です。
この先も出来るだけ長くこの状態が維持される事を祈ります。