ナイフを

お正月なので普段使いの刃物としてナイフを買いました。
いったい年間幾つの荷物をナイフで開封するか分かりませんが、かなり頻繁です。
研ぎの道具を作ったり何かを削たり、日々刃物を使います。
刃艶を切る用の小刀を使う事もありますが、自作の小刀で刃先を薄く作っていて刃が傷みやすく、普段使いにはしたくなく。
小刀は刃コボレさせると研ぐのがめちゃ大変で。。と言いつつ、今は小刀の先端が1ミリ程度折れたまま使っています。明日研ごう。
18歳で初めて京都に来た時、老舗刃物屋さんで海外有名メーカーの折りたたみナイフを買いました。
確か2万円台だったか。それがとにかく切れなくて。鉄が柔らかく、段ボールを二つも開封したらもう研がないといけません。そんなに急刃は付けていないんですが。詳しい人に聞くと、折りたたみナイフは柔らかい鋼材を使用した物が多いそうで、元々そういうもんみたいです。ちょっと受け入れがたい。。
という事で、日本製の刃渡り10㎝(全長23㎝)、重さ90gのナイフを買いました。結構硬めの鋼材を使用しているようです。
軽くて大変よく切れ、使い勝手もいい。
鋒形状が刀だと絶対アウトの気持ち悪いラインですが、この個体だけでなくどの写真も動画もこの形になっていました。
日常のナイフ使用では先端を使う事が多いため、見た目は気持ち悪いですがこれが一番機能的な形という事だと思います。
話は変わりますが、京都市内に包丁屋さんが続々オープンしています。
昔の包丁屋さんとは全く違うスタイリッシュなお店も増え、どのお店も海外からのお客さんで賑わっています。
刃物を買うのは楽しいですね~




信長の愛した刀とその時代の刀剣展

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

新年1月7日から、本能寺大賓殿宝物館におきまして「信長の愛した刀とその時代の刀剣展」が開催されます。
展示刀剣は下記などです。

 刀  銘 日州古屋之住国廣
 刀  銘 若州住冬廣作 八幡大菩薩
      天正八年二月吉日(棟に)十大
 刀  銘 播州明石住長田兵衛左衛門尉吉長作
      天文二十二年二月吉日
 刀  銘 薬王寺(明智左馬助秀満所用)
太刀  銘 光忠
 刀 無銘 光忠
短刀  銘 吉光
脇差  銘 相州住綱廣
脇差  銘 備前国住長船忠光 彦兵衛尉於作州和介庄作之
      延徳ニニ年霜月吉日
 刀  銘 備前国住長船源兵衛尉祐定作之也
      天正六年戌寅八月上吉日

押形も展示して頂きます。内容は下記の通り

太刀  銘 長光
 刀  銘 九州肥後同田貫上野介
 刀  銘 備前国住長船彦兵衛尉祐定    
      永正元年八月吉日
 刀  銘 備州長船清光
      天正二年八月日
 刀  銘 備前国住長船清光
      永禄九年二月日
脇差  銘 備前国住長船次郎左衛門尉勝光 同左京進宗光
      為大村弥四郎勝原鐡行作州之 永正五年八月吉日
脇差  銘 備前国住長船忠光 彦兵衛尉於作州和介庄作之
      延徳四年霜月吉日
脇差  銘 備前国長船祐定作
      永正八年二月日
短刀  銘 陸奥守大道作(京都国立博物館蔵/下間基子氏寄贈 2024年度京都国立博物館修理事業に於いて記録として採拓)
脇差 朱銘 貞宗 
      本阿(花押)(柏原美術館蔵)

法華宗 大本山 本能寺



再刃

今年も、再刃の刀、或いは再刃と思われる刀、再刃とされていないが個人的に絶対再刃だと思う刀、また、再刃といわれているが個人的には再刃では無い可能性を感じる刀など色々見ました。
昔に比べ再刃判定は断然甘くなっていると感じています。私は再刃にうるさかった時代も知る世代であり、それ以前はもっと厳しかったのかもと思ったりも。。
再刃の事はまた書きます。



12月入札鑑定

1号 太刀・刀
反る。差し込み。地鉄は古く見える。腰少々荒れ。映り強い。若干角ばる互の目が全体に。片落ち風でもあり、少々逆がかる風も。腰の房は細かく中程にかけて大きくなる。柾気無し。映りは焼き頭から上がる。
古く見えるが、差し込研ぎで焼き頭がコチャっとなるあの状態になっている。古名刀の差し込みでこの現象は見た記憶が無く。
現代刀の裸焼も差し込みよりも刃取った方がこの現象が抑えられるというか見えなくなるので、刃取る方が良い刀が多いように思う。
大慶にこの古刀の様な荒れは存在しないし匂口も大慶より大分硬く。ただ私は石堂で南北備前を見たことがなく・・・。ましかしこの匂い口はこれか。
初代是一と入札。

2号 短刀
9寸ほどか。重ね薄い。三棟。少し反る。よく詰み、しかし細かく肌立ち、そして強い。僅かに湾れる直刃で強みがある。明瞭な金筋。
帽子丸。返り上品。
先日、青江の短刀について考えていたところで。何故にあの茎仕立てなのかと。個人的には好きな仕立てではない。あの形じゃなければさらに評価が高いのではないか?とか。ただ、青江の逆丁子を手に取った記憶が無く、直刃も10年以上前、多分2回ほどしか手に取っておらず。そしてその直刃短刀について「何故これがそれほど評価されるのか?」と疑問に思った記憶が。
で今回2号を手に取り、もしもこれが青江ならば青江短刀の評価が高い事に納得、と思った。
青江次直と入札。

3号 刀
反り浅め。慶長みたいな。中鋒。腰元柾肌。映り気。白け気味。互の目、丁子、少数尖り。かなり沈む。三品にはならず。
美濃出来の慶長前だと思う。
この手の刀を見ると、ほぼ数が無いので間違っている事は分かっているが、新発見かもと思いどうしてもこれを書いてしまう。
肥後守輝廣と入札。

4号 脇差
平身寸延。幅広。三棟。反り浅く付く。白く細かく肌立つ。白け映り。
匂いの締まる互の目、湾れ。表裏揃う。フクラから深めになる帽子。先丸。
ぱっと見は金重風だが、金重でここまで締まるとも思えず、何よりフクラから深めになる帽子は無いはず。もっと下がると思う。
が、この互の目は捨てがたく。。
美濃金行と入札。

5号 刀
末古刀風に反る。映り強く出る。古風で見事な丁子。
焼き頭上は晴れ、谷に降りて来る様な映りが明瞭に。
非常によく出来た刀。石堂の丁子。刃中にも働くので康広ではない。
日置光平と入札。



イヤ

イヤ

3号。でしょうね。。肥後輝に入れるのはもうやめます。越中守正俊と入札。
4号、やはりこの帽子の行きようはもっと降りますよねぇ。大道と入札。
5号。もしかして石堂じゃないのかも。個人的にはここまで凄い物を見た経験はないが。そぼろ助広と入札。





1号  刀 銘 (菊紋)出羽入道泰信法橋源光平
           寛文三年八月日
2号 短刀 銘 備中国住次直作 
        延文□年正月日
3号  刀 銘 源陸奥守大道作 
        天正四年二月吉日
4号 脇差 銘 兼房 
5号  刀 銘 摂州住藤原助廣

青江の長い物でここまで良い地刃を多くは見ない。やはり短刀は良い鉄を使っている。
そぼろ、良いですねぇ。石堂の一文字と映りの出かた等色々比較してみたい。現状見分ける自信ゼロ。