5月京都府支部入札鑑定(1)

今回は熊谷和平先生が講師に来てくださいました。

1号 平身。寸延び。幅広く重ね薄い。三つ棟。
皮鉄は詰んでピチピチ立ち白い。刃文は表裏揃い村正風。
重ねはかなり薄い・・・。

2号 短刀 三つ棟かなり高い。定寸ほど。重ねは先まで落ちず。下地が上手い。
板目でかなり上質。少し映り気で白け気味というべきか。直刃で元が少し広く中程少し狭く、ほつれなど働く。
帽子の頂点は中央なので僅かに倒れる様に見える。返りは来国俊風。

3号 刀。少々反る。室町の反り。刃寄り柾。
焼き出し映り風が鎺上に見え、生ぶだとおもう。直刃で刃中に柾気の働き。しかしばさけず。
中央上付近に節。上半匂い口しっかりして深く大変明るい。
善定兼吉と入札。

4号 刀。反り浅く大磨上げだと思う。中鋒枯れ気味。匂い口沈み気味。下半匂い口締まり小足。少し逆足も。
上半直調小丁子。帽子長義風。

5号 刀。少し長い。反り浅め。表は板目肌立ち気味。裏詰む。
乱れ刃で少々ばさける。錵粒荒目。帽子表焼き詰め風。裏僅かに返る。

どれも素晴らしい刀ですが、入札となると非常に難しく、なかなか書けず何度も見る。
こんなに書けない事は滅多に無い。
今から書く事は入札鑑定時の頭の中の悪い見本の様なものですが、当日の考察を・・・。

熊谷先生は確か過去に1号から古い順に並べる事が多かったはず。。という事は今回の1号も古いのか?!
刃文は村正風だが地鉄に皮鉄がこれだけ残っていてこんなに重ねが薄いし、そもそもフクラが村正ではない。
長義にこの手の素直な互の目があったはずで。ただ2号が鎌倉短刀だとすると古さの順番が違う。
2号は身幅と棟角の雰囲気が左文字風だが反りが違い、来と見たいが地鉄が来だと国行の地鉄になってしまい、来とは見る事が出来ず。
1号を来国次として、2号も来か。だとすると2号は国俊国光だが、それだと古さの順番が違い・・・。
1号2号ともに来国光で、来国光の作風の広さを見せるための出題か。。

4号も難しく、1,2号も苦しんで、苦しいとこんな事を考えて札を入れようとしてしまうのです。

1号 来国光、2号 来国光と入札

4号、地鉄は室町の鉄だが、この刃文がどうしても出て来ず。
大磨上げ無銘だと思うので、例えばこんな極めが付いているとか。
長船重真と入札。

5号、焼き詰めに引っ張られてしまい、1,2号の苦しみもあいまってもうよく分からない。
文珠の包国で行ってみよう。
駿府包国と入札。

時代違いイヤ

イヤ
イヤ

1札目、多分過去最低の結果となりました。



名刀展チケット締め切りました

名刀展のチケットは全て差し上げる事が出来ました。
ご連絡頂きました皆様、ありがとうございました。



本能寺「名刀展」のチケットを差し上げます

本能寺、大賓殿宝物館にて開催中の「名刀展」チケットを頂きましたのでご希望の方にさしあげます。
当ホームページ上部メニューの「お問い合せ」の入力フォームからご連絡頂きましたらお送りします。
お送り先のご住所とお名前をお願いいたします。
先着9枚です。
本能寺「名刀展」 | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区 (kyoto-katana.com)



室町時代の皆焼

美濃刀全身押形の続きです。
刃文描写は差し表に入りました。
そういえば先日ご自身も押形をされている方に「刃文はどこから描き始めますか?」とたずねなれました。
私は差し裏の刀身中央から描く事が多いのでその様にお答えしましたら驚かれていて。
言われてみれば確かに意外なのかもですが、私と同じ人も結構居そうな気もします。
因みに鉛筆やボールペンなどで物打先の簡単な図を描く時、私は昔から必ず横手から描くのですが、もしかしたら研師には多いのかも。