明るさなど

京都国立博物館にて、調査研究のため某太刀の全身押形採拓を行いました。
京博さんでの出張採拓作業は何回目でしょうか。。何度かおこなっていますが、前回からはもう何年か経過しています。
この何年かの間に、私の目は光量が少ない場での押形採拓が厳しくなっていました。
京博さんの作業スペースは決して暗い場所ではないのですが・・・。
刀の刃文を見るライトに加え、手元の光量を上げないと描いている刃文が見えないです。
大覚寺さんの太刀「□忠(薄緑)」の全身押形採拓は大覚寺霊宝館の前室で、光量がかなり少なく苦労しましたが、ビデオライトを2台持ち込んでなんとか作業をこなしました。
かと思えば先日の「稲葉江」では非常に明るい場所で採拓をさせて頂く事が出来たのですが、自然光であったためか、描いている刃文の見え方が普段とは異なり苦労をする事に。光の量もですが、質も大きく影響してしまうようです。
研磨実演や出先での研磨でも、光の質が普段と違い非常に苦しむ事があります。苦しむというか、ほぼ見えない事も度々で。これは年齢・視力に関わらずですね。研磨で”見えない”という場合、鑑賞とはまた別次元です。刃文の働き、刃の明暗、地鉄のタイプ等々、そういう物は見えていますが、それらとはまた別種の物が見えない訳です。それでも実演などならこなす事も可能なわけではありますが。
そう考えると出張での押形採拓は研磨実演より遥かにシビアです。手元が見えなければ苦労しますし、刃文が見えなければ作業は不可能です。
次回また続きの作業がありますが、ビデオライトを持って行きます。



京都府支部入札鑑定会

今回は当番でしたので、平安時代~江戸後期までの刀を集めさせて頂きました。

1号  刀 無銘(五条)      (重要刀剣)
2号  刀 額銘 国俊(二字国俊) (国指定重要文化財)
3号  刀  銘 肥前国忠吉
4号 短刀  銘 源清麿(年紀入り)(重要刀剣)
5号  刀  銘 平信秀      (重要刀剣)
         文久三年二月日

1号 五条
2号 二字国俊
3号 忠吉
5号 栗原信秀

この度も大切な御刀を京都府支部入札鑑定会のためにお貸しくださいまして、誠にありがとうございました。



全身押形 新しい時代の備前様式

刀、銘 備州長船住横山祐包(石切劔箭神社蔵)
    明治三年八月日

刀、銘 瑞泉堀井俊秀 (花押) 
    冨岡清行所持 昭和十二丁丑二月吉日

太刀、銘 加賀国住正峯 於傘笠亭作之 思飛鎌倉期 漂一文字上
     昭和丙午年二月

新々刀の地鉄を”鏡肌”などと呼ぶ事がありますが、大変よく詰んだ肌を表す言葉で、押形の祐包や祐永など横山一派にも見られます。
この地鉄により、匂い口が地肌に影響される事無く整った刃文を焼く事が可能となっています。もしかしたら、鎌倉時代の備前刀工達もこの様な地鉄を目指していたのかも知れません。
新しい時代の備前様式の刀には、単に整うだけではない、地鉄の深みを求めた作品が現れました。
人間国宝の隅谷先生の作品は地鉄に変化があり、また映り気のある作品も多く見られます。
そして平成・令和の備前様式はさらに進化し、地刃共に様々な魅力に富み、単なる復古刀とは違い個性的で味わい深い作品が生まれています。



全身押形 美濃刀、直江志津・御勝山永貞

刀 無銘 直江志津
大和手掻包氏が美濃国志津に移住し兼氏と改名、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍し一門が繁栄しています。
その二代目以降及び一門の総称が直江志津です。(刀の世界では「志津」「直江」と刀工名の様に使用していますが、志津、直江は元来地名です。)
直江志津に関連する呼称がいくつかありますので以下に整理します。
・志津  =手掻包氏美濃移住後の名称(志津三郎兼氏)。大志津。
・大和志津=兼氏の大和在住時代の名称(大和在住時代の作は全て無銘)。
      包氏に近い刀工で美濃移住に追従せず大和に残留し、
      その名跡を継いだ鍛冶の名称(広義大和志津。この後代包氏在銘作は現存します)。
・直江志津=兼氏の門葉は直江に移り住み栄えますが、二代以降の兼氏及びそれらの総称。直江。

刀 銘 美濃御勝山麓住藤原永貞 
    於江戸青山作之 文久元年十一月

毎年の重刀審査発表を見ても分かりますが、新々刀の重刀合格の壁はかなり高いものです。
そもそも、新々刀の中で重刀に合格できる可能性がある刀工は限られているという事は、過去の指定品から理解できます。
代表的なところをあげると、清麿、栗原信秀、固山宗次、大慶直胤、左行秀、薩摩新々刀各工などでしょうか。
その次に各国の新々刀有名諸工が続きますが、その一人が御勝山永貞です。
永貞は作刀の技量で見れば代表工として上げた工人達に劣るとは思いません。非常に上手い刀工です。