筆入れのつづき

IMG_1487
とりあえず片面、ざっとですがつながった。

IMG_1486
八木ノ嶋の原石を試す。
上部は皮状だが刃物を当てる事も可能だった。
しっかり試したのはこの反対面。
やけに良い気がする。
菖蒲谷
その後、各種奥殿を試す。
ありゃ?全部良い石に感じてしまう。
もしかしたら基準になるはずの小刀が軟らか過ぎる可能性が。 多分間違いない。
しかし念のため、右の「切る」石は切って試して見る事にする。
その時に先日買った本命の八木ノ嶋原石もカットしたい。

で、改めて今日試した八木ノ嶋の原石、
IMG_1486
厚さは5センチ程。
真ん中に、先日買った八木ノ嶋巣板に近い綺麗な層が挟まれている。
そしてその上に、八木ノ嶋特有の模様の層が見える。
綺麗に角取りし製品化された物からはイメージ出来て居なかったが、こんな隣り合った層だったのか。
IMG_1485



筆入れ

墨
今日は時間がとれずこれまで。
墨2
分かってます、皆まで言うな・・。
そうです、荒いんです。難しいんです。

刀の焼きいれ現象って凄いんです。
実際の刀の刃文とは、絵画のデッサンのタッチの様なバサバサと汚い部分は皆無です。
錵、匂いは粒立ち、それにより構成される線は奥深く滑らかです。
私は墨で筆書きですが、筆使いが難しく、滑らかに描くのが難しいのです。特に備前伝が苦手で。
鉛筆でもシャーペンでも筆でも、押形の上手な人は刀の刃文がどれだけ繊細で美しいかと言う事を心底理解しているんだと思います。



全身押形 刃文の下書き

今日は一日中細かい作業が続き、首の負担を軽減するためにプラレールの橋脚に頭を乗せて作業をした。これが非常に具合がよい。
全身2
夜は刃文の下書き。
日中のダメージが大きいため片面で終える。



押形を

紙
午後から、ちょっと久々に全身を描く。
80センチを超える太刀。
輪郭
夜には輪郭完成。
明日から下絵に入る。