小刀の押形採拓
小刀の押形を採拓する事に。考えてみれば小刀は初めてです。
重ねが無いので通常の楔形の台では輪郭の採拓は無理と思われ、シリコンで刀身に完全に隠れる台を作り刀身を浮かせます。

研ぎ崩れて鎬が無く銘も薄いです。石華墨での採拓ではおそらく銘は出ないでしょう。
インクなら出るでしょうか?!インク採拓の経験が無くちょっと分かりません。
小刀は茎の棟区部分が二段構造になっているのでここをどう摺り出すか・・・。
小刀の押形を書籍で確認してもやはり茎棟区部が摺れないので空白になっています。なんとか摺り出したいですが。。

銘が有る事はなんとか確認出来ますが、かなり厳しいですねぇ。。
茎の鎬が高いので重りを外し紙を平面にすると茎幅が実際より広くなってしまいます。
普通の鎬造りや菖蒲造り等は茎から上身へ鎬が通っており、実際の身幅より押形の方が広くなったとしても刀身全体にその現象が起こるので見た目の違和感はありません。しかし小刀は茎だけに鎬があり、押形の棟角の線にずれが生じてしまいます。
二段になった区を摺り出したうえに幅が広くなってしまう現象を解決する事は無理そうで、この辺は曖昧に処理するしかないですね。
雲林院短刀
少し前ですが雲林院(うじい)の両刃短刀を拝見しました。
2012年の支部鑑定に雲林院包長の両刃短刀が出た事がありそれと同一かと思いましたが、事前に刃長をお聞きすると7寸程と小振りとの事。
確か鑑定に出た包長は大振りだったイメージで。。
結局それは私の完全な記憶違い。まぎれもなく当時支部鑑定で拝見した雲林院包長の両刃短刀でした。
銘はよく切れた細鏨で勢州雲林院住包長。裏年紀は文亀三年八月日。
長年のお手入れが行き届き鉄味抜群の茎。在銘品の良さを改めて感じさせてくれます。
平成24年 京都支部新年恒例一本入札 | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区 (kyoto-katana.com)
当時の入札鑑定記にも書いていますが、杢目と柾目が美しく、室町期の最上質の鉄です。
所謂本国物ではありませんが、皆に大切にされて来た事がよくわかる清々しい名品でした。
無題
少し前に美濃物の皆焼刀2口の全身押形を採拓しましたが、その前後、綾小路太刀、大和鎌倉期在銘太刀、大和南北朝期在銘太刀、大和応永頃の在銘刀、清麿、則重と全身押形を採拓。
描き手によって描きやすい刀、難しい刀と色々あると思いますが、清麿は墨派の人にとって難しい刀ではないかと感じます。刃文の形こそ信秀に似ていますが刃文描写の難易度は別次元です。