連休終わり

終わりましたね。
京都市内、各神社でお祭りが有った日はちょっと込んでいましたが連休全体で見ればそれほど込んでいた印象はないですね。
桜と紅葉の方が込みます。
子供達には申し訳ないですが、一人家に残り連休はずっと仕事でした。
一日にこんなに長時間研舟に乗るのは20代以来でしょうか。
難儀な内容の場合、ひたすら考える時と考えてはいけない時があるんです。
今回は考えてはいけないパターンが多かった。その方が辛い作業です。
そう言う作業の後は車を運転すると信号を何度も逆に認識してしまうような状態です。
近くのチェーン店のカレー屋さんが大変盛況です。バイトの店員さん達もてんてこ舞い。
やった事ありませんが多分私なんか全く使い物にならないでしょう。 注文も覚えられず、声出しでも噛み噛みです。
みんな頑張っていました。
私も頑張って働こうと思います。



素敵な刀袋に

大切な一振りをお気に入りの刀袋に入れると気持ちが上がりませんか?
研磨にお預かりする品が素敵な刀袋に入っていると、なぜだか晴れやかな気持ちになります。
刀袋のオーダーメイドも出来ちゃうんですね。
素敵な刀袋が見つかるのでは?

http://www.toukenkomachi.com/index_ja_okatanabukuro.html

 



「京都刀剣まつり」ですよ!

今年も恒例の「京都刀剣まつり」が開催されます!

場所 京都市勧業館(みやこめっせ)
日程 5月2日(土) AM11:00~PM4:40
     3日(日) AM 9:30~PM4:40
     4日(月) AM 9:30~PM4:00
出展業者さん等詳しくはこちらを→http://www.kurayahashimoto.com/katana/sell.html

今年の連休は良いお天気だそうですよ!是非京都へお越し下さい!!

映り
(画像はイメージです)



犬追物

毎日深夜まで仕事でほぼ死んでいたので今日は朝から京博へ行きリフレッシュする事にしました。
IMG_2683
今は本館で特別展覧会「桃山時代の狩野派  – 永徳の後継者たち – 」が開催されています。(画像は平成知新館)
絵の知識はありませんが、「いい拵え差してるなぁ」「こんなに皆が差してたらそりゃ刀は沢山あるわぁ」などと、桃山の風俗が感じられ大変楽しめました。

さて、先日両刃短刀の事を調べようとなんだかんだ書籍を漁っていると、楽しい記事に色々当たってしまい脱線ばかりで困ったのですが、中に上杉家の刀剣調査の連載がありました。
上杉と言えば山鳥毛。時代拵えを好む方は山鳥毛、姫鶴一文字、高木長光、そして唐かし和(長谷部国信)に掛かる鐔無しの合口形打刀拵は必ず押えておかなければと言う所だと思います。
私も山鳥毛と姫鶴の拵えが好きで、各書の解説などを読みましたが、鐔が無い理由について大体は「謙信の嗜好によるもの」との内容です。
先日読んだ記事では、大部隊の指揮官が馬上戦で万一太刀を失してしまった場合の予備として背負っていたのではないか、或いは「”鐔は不要なり”という心意気の表示」などでした。

今日の狩野派展で見た物に「犬追物図屏風(狩野山楽筆)」がありました。
犬追物とは武士の弓馬鍛錬のため、疾駆する犬を馬上から射るものだそうで、鎌倉時代以降盛んに行われたようです。
この屏風に描かれた馬上にある射手は皆、鐔無しの合口形打刀拵(桃山拵風)を差していました。

上杉の鐔無し合口形打刀拵に犬追物用の拵えとの解説を一度も見た事がありません。
拵えは消耗品で古い物は殆ど残っておらず、検証に現存の絵画を用いるのは当然の方法ですので、言われて居ないという事は既に否定されている事なのでしょうか。
犬追物の時は鐔を外してから行うという作法が有るのでしょうか。
お笑い芸人さんが転倒した時、ワイヤレスマイクの機器で腰を強打し悶絶するシーンをよく見ますがあれを防ぐのと同じ意味で。