全身押形を描く

img_5823
平脇差。刃区、棟区ともに大変深い。
目釘穴が非常に大きく茎の重ねも大変厚い。

img_5828
身幅広く、重ね厚い。
先にも反りが加わり、フクラが張る。
この工の作を見た事がある方には輪郭だけで誰の作か分かりますね。



手引きの

現代の天然砥石は下の画像に写る様な機械の丸鋸で切断しますので、砥石側面にはその形状の痕跡が残ります。

131246920108613213675_img_4942
img_5648

砥石屋さんに居座り古い天然砥の山に乗り足元をひっくり返したり掘り返したりしていると極稀に手引き鋸の跡が残る砥石を発見する事があります。
img_5650
それはこの画像の様に柾目状の切断痕です。(確か手引きの石を持っていたはずですが見つからないので板の柾目画像を)

戦前までは手引きだったと言う話は度々聞きますが、実際の”手引き鋸”は最近初めて見ました。
img_5534
これ、大きく重い。
こいつの両端を二人でそれぞれ持ち、交互に引いて砥石を切断するのです。
相手が砥石なので鋸もすぐに切れ止みます。鋸の刃を研ぎながらの作業だったでしょう。
一本の砥石を切り出すだけでも大変な労力。
砥石に限らず石垣の石も木の柱も板もみんな手で切り出していた。。
いちいち凄いです。



菖蒲を

img_5574
ちょっと久々に菖蒲を試す。
16,7年前でしょうか、水木原をあちこち探し回っていたとき出合った菖蒲の100型を十二本買った事があるが、それに比べると立派で大きい。
(一番右が通常サイズの内曇。内曇は通常の規格と少しズレていて30型に近い。)
菖蒲独特の砥質。なるほどねぇ~。