当麻

F0FFD8D8-4751-425E-8504-8355922C15F5
短刀、無銘 当麻(附本阿弥光忠折紙)

15回目も大和物。当麻です。
当麻派の在銘作は僅少ではありますが、国行、有俊(含長有俊)、友行、友長などに遺されており、また「当麻」とのみ銘を切る作品も数点確認されています。
それら在銘の当麻派作品には比較的穏やかな出来が多い中、無銘の当麻極めには大和色の中に錵が一段と強く、働き豊富な相州気質を持つ作品が多々あります。
これは前述(尻懸)の通り本阿弥の古極めなどを踏襲した結果ですが、当時はその様な作柄の在銘作が存在したのではないかといわれています。

さて押形の当麻ですが、重ね厚く内反り、板目に柾で地錵厚く、刃中錵づき金筋入り、茎尻は当麻派の特徴である片削風入山形となります(尻懸も近い形状)。
そしてこの短刀には享保名物帳編纂に大きな役割を果たした本阿弥光忠の折紙が附帯しますが、現存する当麻派の享保名物は二口の上部当麻で、本短刀は造り込み及び作風がそれに近く、大変興味をそそられます。



尻懸

sikkake
刀、無銘 尻懸

14回目は大和物、大磨上げ無銘の尻懸です。
鎌倉時代から南北朝時代にかけての大和には、千手院、保昌、手掻、当麻、尻懸と五大流派があり、大和五派と呼ばれています。
大和物に在銘の品は少なくその多くが無銘ですが、少ないながらも各派に在銘の品が残っており、それらが現在の無銘鑑定の基準となっています。
また古来よりの無銘鑑定の掟といいますか傾向もあり、大和物に対してもそれらを総合した判断が行われています。
さて押形の刀ですが、鎬が高く手持ちの重い大和物然とした造り込みに、柾気の強い地鉄、柾肌に絡む働きが豊かな刃文に、尻懸極めの要となる互の目が目立つ出来となっています。



清光②

E262FED8-E363-4D85-B6AC-226FAC1EC3C4
刀、銘 備州長船清光
    天正二年八月日

13回。今回も末備前の清光です。
前回の清光は鎬筋、棟角共に重ねが非常に厚く、重量感たっぷりの造り込みでした。今回は鎬重ねは十分有りますが棟に向かい少し重ねを減じる造り込みがされており、前掲清光より手持ちは頃合いです。(棟重ねの減じ方が著しい場合「棟を盗む」「棟を削ぐ」などと表現します)
地鉄は新刀並に詰み、刃文は切っ先に向かい次第に華やかとなり、皆焼状となっています。



清光①

IMG_0862
刀、銘 備前國住長船清光
    永禄九年二月日

12回目になりました。末備前、長船清光の刀です。
清光は忠光とならび直刃の名手と呼ばれますが、乱れ刃の作品も多く残しています。
末備前には同名刀工が多数いますので俗名によりそれぞれを識別しますが、俗名を冠した作品でない場合、よほど銘字に特徴が現れていなければどの工の作かを特定する事は困難です。
「俗名を冠する作品が注文打ちで、それ以外は数打ち」との解説を時折目耳にしますが、その影響か俗名の無い物は出来が劣るとの誤解も広まっているのではないでしょうか。俗名入りの末備前に名品が多いのはその通りですが、俗名がなくともそれと同等の末備前も多数存在します。