直江志津

89DE2AA9-DA14-4F42-A254-2BBD0B5B8EE0
刀、無銘 直江志津

19回目です。
前回は手掻でしたが今回は直江志津。
大和手掻包氏が美濃国志津に移住し兼氏と改名、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍し一門が繁栄しています。その二代目以降及び一門の総称が直江志津です。
直江志津に関連する呼称がいくつかありますので以下に整理します。
因みに刀の世界では「志津」「直江」と刀工名の様に使用していますが、志津、直江は元来地名です。志津から直江へは電車で二駅ほど。近いです。(行った事はないです。例によりgoogl map。楽しいので確認してみてください)

志津=手掻包氏美濃移住後の名称(志津三郎兼氏)。大志津。

大和志津=兼氏の大和在住時代の名称(大和在住包氏時代の作は全て無銘)。包氏美濃移住に追従せず大和に残留し、その名跡を継いだ鍛冶の名称(広義大和志津。この後代包氏在銘作は現存しますが初代包氏在銘作は未発見)。

直江志津=兼氏の門葉は直江に移り住み栄えますが、二代以降の兼氏及びそれらの総称。直江。

押形の刀は大摺上げ無銘で、反り頃合いに中鋒が伸び、身幅広く重ねが若干薄い南北朝時代の姿態。板目に刃寄り柾、刃文も典型で直江志津の良刀です。



包真(手掻)

IMG_0939
刀、(金象嵌銘)包真

18回目は大和手掻です。金象嵌銘で包真。
室町時代の手掻派の作品は末手掻とよばれ、包真も通常末手掻に分類されますが、包真初代は包永門で時代を康安(南北朝期)といいます。
大和五派は室町時代に近づくと大きく衰退し、保昌、尻懸は辛うじて作品を残しますが、千手院、当麻はほぼ消滅(移住など)、唯一手掻派のみが盛んに作刀を続けます。
その末手掻の作品も大和色は次第に弱まり、柾肌は目立たなく、造り込みも尋常な物へと変化して行きます。
押形の包真ですが、柾肌こそ目立ちませんが、身幅広く、鎬は高く広く、未だ大和物然とした姿態を残す作品。
砥当たりも柔らかで、地味ながら味わい深い直刃を焼いており、南北朝期は下らないものと見てよさそうです。



長吉(伝龍門)

IMG_0858

IMG_0861IMG_0859
太刀、銘 長吉(伝龍門)

17回目はまた大和に戻ってきました。
今回は伝龍門と極められた長吉二字銘、生茎の太刀です。
龍門鍛冶は鎌倉時代、大和国龍門荘で勢力を誇っていた大寺院、龍門寺に関係する鍛冶といわれています。(奈良盆地の南端、西に当麻寺、東に浅古、直ぐ南に多武峰(談山神社)、そのまた南に龍門寺跡があります。楽しいのでグーグルマップで検索してみてください)
龍門派の有名工といえば延吉ですが、この工は千手院派の流れといわれています。
しかしMUSEUM No.475、小笠原信夫先生の「龍門延吉に関する一考察」によると江戸時代初期頃までの刀剣古伝書には延吉が龍門に住したと記すものはなく、千手院鍛冶とする記述も江戸後期になり初めて出て来るといいます。
大和鍛冶は大寺院の勢力下にある訳ですが、その盛衰により立場がかわり、また南北朝期の混乱にも巻き込まれます。
まずこの辺の歴史との関係を知らなければ、龍門に限らず大和物を理解する事は難しそうです。

延吉の銘字は大きく分けて二種あります。作風も大和様式の作品と丁子刃で映りのある備前様式の作品があり、これら全てを同人とする説、或いは別人との説もあって未だ結論は出ていません。(この長吉以外に過去二口、龍門の研磨経験がありますが、一方は完全な大和様式、もう一方は大和と備前の折衷でした)
さて押形の長吉ですが、往昔抄に「大和国吉行子龍門山本長吉作之(嘉暦年紀)」があり、この工に該当する可能性があります。
鎬を高く造り込み、総体に柾気の強い地鉄。よく働く千手院風の刃文を焼き、区には焼き落としを見せ、研ぎ味は、映り気も苦にならずサラリとして良く晴れる地鉄。
龍門長吉の作品がどの程度現存するかは不明ですが他に聞いた事はなく、極めて貴重な品である事は間違いありません。



信長(浅古当麻)

099A50C0-240E-421F-BB1A-CFE28205CC43
短刀、銘 信長(浅古当麻)
 
16回目。信長と二字銘で「浅古当麻」と鑑定されている短刀です。
浅古当麻は、大和国浅古(現奈良県桜井市浅古)に住した当麻信長が室町時代初期、越前に移住し代を重ねたといわれる刀工です。
銘鑑を見るとこの浅古当麻信長の他、越後の山村系に一人、加賀の藤島系にも数人の記載があります。
今回信長を調べる中で解粉記(慶長十二)にその記述を見ました。そこでは信長を藤島鍛冶とし、藤島出来の信長と当麻出来の浅古当麻(個銘の記載はない)との違いを指摘しながらも「浅古当麻かとも思う」と、信長の浅古当麻説も述べており、悩みの程がうかがえます。
重刀に浅古当麻とされる信長の指定がいくつかありますが、その解説に「作風は藤島に似る」とし、今回の押形も特に差表などは藤島と同種の刃文です。
しかしこの片切刃の造り込みや常とは違う銘振りと茎仕立てから、銘鑑にある山村(京信国系)の信長も気になるところです。
 
尚、浅古とは地名ですが、「越前国浅古の地に信長が移住し…」との解説を度々目にします。これについては刀剣美術第414号(平成3年7月)、米村正夫氏の「浅古当麻(信長)の浅古とは何処か」に詳しい記載があり、また当麻派についても大変興味深い内容で、ご興味おありの方はご一読下さい。