古備前正恒

IMG_0776
太刀、銘 正恒(古備前)

31回目は古備前正恒、生茎在銘の太刀です。
正恒は友成と並び古備前派を代表する刀工で、古備前派の中でも特に鍛えが優れる刀工の一人です。
押形の正恒も、板目に杢が交じりよく詰む定評通りの地鉄で、映りも鮮明に現れています。
刃文は古備前派としてはかなり華やかな出来となり、ここにも正恒の見所が示されています。
数少ない正恒生茎の太刀であり、出来、保存状態ともに完璧な名刀中の名刀です。

この全身押形は久々に少し八の字配置で採拓しましたが、この方が安定感のある印象になりますね。



古備前宗安

IMG_0775
太刀、銘 備前國宗安作 (大阪歴史博物館蔵)

30回。古備前派、宗安。
この太刀は、大阪歴史博物館館蔵品修復事業に於いて研磨をさせて頂いたものです。

同派を代表する刀工に友成と正恒がいますが、宗安は友成の弟或いは子とも伝えられています。
古備前らしく整う地鉄、きめ細かに小錵た明るい刃、そして注目すべきは刀身中央付近から切っ先へと明瞭な二重刃となっている点です。
二重刃は粟田口や延寿派などに見られる特徴ですが、古備前派の作品を通観すると(といっても図譜等での事ですが)、二重刃がかる作品が少ないながらも存在する事が確認できます。

大阪歴史博物館



粟田口則国

IMG_08531
短刀、無銘 粟田口則国(附本阿弥光忠折紙)

29回目になりました。山城物、粟田口です。
則国は粟田口六兄弟の長兄である国友の子で国吉の父といわれ、時代は鎌倉前期です。
現在「短刀」と称される形状の刀は平安時代末期頃には既に存在したはずですが、その多くは実用に供し消耗したと考えられており、当時の作品は三条宗近や豊後行平などに僅かに残るのみです。
しかしその次代に現れる粟田口派には短刀が多数残されており、鎌倉中期から後期には短刀の名手国吉と吉光を輩出しています。
本短刀は鎌倉時代前期の粟田口則国の作と極められ、刃長は八寸三分。内反りでやや厚い重ね。
全ての線と面が端正で、刃文、地鉄と合わせ、尋常ならざる名刀感を醸す短刀です。



一竿子忠綱

IMG_1056
IMG_1057
刀、銘 粟田口近江守忠綱 彫同作
    寳永五年八月日

28回目は大坂新刀。
粟田口近江守忠綱二代目、一竿子忠綱です。
一竿子の乱れ刃は丁子や涛乱風などありますが、押形の刃文は互の目に湾れと後者の典型で、彫り物の配置を意識した焼き刃バランスとなっています。
一竿子の作品には三尺を超える物もありますが(重文三尺一分、重刀三尺七寸一分)、二尺~二尺二寸ほどの短い物も多く、本刀も二尺一寸ほど。
大坂新刀としてはかなり反りの高い姿で、小ぶりながら迫力のある作品です。
因みにこの刀は薄錆身で発見された品ですが発見当時彫物は固着した打ち粉と油で埋まった状態でした。
多くの場合、固着した油が酸化し発錆原因となる訳ですが、今回は幸いそれが保護膜となり錆を防ぎ、彫物が守られました。