祐光

IMG_1020
短刀、銘 備州長船祐光(敷地神社蔵)

25回目になりました。敷地神社様の短刀です。

室町時代の備前物は初期応永頃の物を応永備前、永享頃を永享備前、室町時代も後期に入る少し前、応仁頃以降の物を末備前と呼んでいます。
銘鑑で祐光をみますと室町初期永享頃の祐光を初代とし以降多数の記載がありますが、祐光や同時代に活躍した則光なども含め末備前に分類する場合が多いと思います。

この短刀は、”わら天神”の名で親しまれ、安産祈願で有名な敷地神社(京都市北区)の蔵刀です。
奉納刀の可能性が高いと思われますが、いつ頃どの様な経緯で奉納されたか等、詳細は不明との事。
刃長七寸、無反り、重ねの厚い末備前の典型的作品です。

敷地神社(わら天神宮)HP



高天神兼明

IMG_0772
短刀、銘 兼明
     高天神(高台寺蔵)

24回目。
高天神兼明は美濃より遠州に移住した刀工で、室町時代中期から末期にかけ同地にて複数の同銘工が作刀しています。
駿遠豆三州刀工の研究(日本美術刀剣保存協会静岡県支部発行)によると高天神鍛冶の作刀は、高天神城への武器供給が主であり、よって作風も実用本位の物が多かったようです。
銘は、高天神と兼明を表裏に切り分けるものや、高天神とのみ切る作品もありますが書体は多様で、銘による代別判定は難しとの事。
本短刀は区を若干送るも焼きは微妙に焼き落とし刃の働きも少し硬く感じられますが、茎味は良好です。
由緒は調査中との事ですが、22回目に掲載させて頂いた木下勝俊所用の薙刀同様、どの様な歴史を辿ったのか興味のそそられる短刀です。

高台寺
高台寺掌美術館



秀末(古波平)

IMG_0941
短刀、銘 秀末作
     貞和五巳丑 (南北朝時代)

23回目。
秀末は銘鑑に記載がなく、所謂銘鑑漏れなのですが、古波平の刀工と聞いています。
銘鑑に無い刀工の作にも名品はあり、この短刀などは正にそれでしょう。
2019年1月京都府支部入札鑑定の二号刀に波平が出ました。
その時のブログに「先日研磨させて頂いた波平の南北朝年紀入りと大変よく似た地鉄」と書きましたがそれがこの短刀です。
結局一の札は西蓮としましたが、この短刀もそういうクラスの地鉄です。



古波平

68CAF137-F7CF-4F94-8ACD-1E97B7F1DF98
699323DC-1789-4CF2-8F22-14A8B5DC0261

薙刀 無銘 伝古波平(木下勝俊所用 / 高台寺蔵)

22回目。
大和鍛冶は鎌倉末期から室町時代にかけて各地に移住し、志津、宇多、浅古当麻、美濃千手院、入鹿などの一派を成し繁栄ました。
しかし平安時代の末期、既に千手院鍛冶が薩摩に移住し波平一派を築いています。
波平の作品は南北朝時代より古い物全てを「古波平」と呼びますが、言い換えると「平安末期から南北朝までが一括り」ともいえ、この様な流派は他にはなく特異な例です。
それはこの一派が伝統の作刀技術を守り続けたため作風の変遷が少なく時代判定が困難なことと、なにより一つの流派が途切れる事なく存続し続けた事によります。

この薙刀は最低でも三〜四寸程度は摺上げており現状二尺三寸六分ですが、元重、茎重ともに大変厚く、今なお豪壮さを保ちます。
地鉄は非常に柔らかく、刃寄りの柾肌に絡み二重三重四重と綾杉状の働きを見せ、古波平特有の出来口を示します。

豊臣秀吉の正室、北政所(ねね)の甥、木下勝俊(長嘯子)の所用として高台寺に伝わる品で、刃や平地に強い切り込み痕があり、本薙刀のかつての活躍が偲ばれます。

高台寺
高台寺掌美術館