横山祐包

sukekane
IMG_1116
刀、銘 備州長船住横山祐包(石切劔箭神社蔵)
明治三年八月日

33回目は新々刀備前、横山祐包。
祐包は祐永と並び、新々刀期の備前を代表する刀工です。
一時は衰退した備前鍛冶も幕末期には再び隆盛し、一派独特の丁子を焼く祐包の作品も数多く造られました。

本刀は「いしきりさん」として親しまれ厚い信仰を集める石切劔箭神社の蔵刀で、同社には多くの奉納刀が残されています。
新々刀らしく精緻な地鉄に完璧で破綻の無い刃を焼き、祐包の技量の高さが伺える作品です。
祐包には銘に「友成五十八代孫」と切り添える物をみますがその一行から、平安期古備前刀工群より続く備前刀工の誇りと気炎を感じます。

石切劔箭神社HP



大磨上げ無銘刀

IMG_1053
IMG_1054

刀、無銘(極銘有)

32回。
茎には古い時代の極め銘がありますが、現代の鑑定では違う見方が適当かと思われますので茎は伏せさせて頂きます。
大磨上げで身幅やや広く、鎬高く、切っ先が少し詰まる造り込み。
押形だけでは伝わり難いところですが、手にすると非常に力強さを感じる姿です。
鎌倉末期頃の千手院、或いは当麻でしょうか。大変魅力のある刀ですので全身押形を採拓させて頂きました。



古備前正恒

IMG_0776
太刀、銘 正恒(古備前)

31回目は古備前正恒、生茎在銘の太刀です。
正恒は友成と並び古備前派を代表する刀工で、古備前派の中でも特に鍛えが優れる刀工の一人です。
押形の正恒も、板目に杢が交じりよく詰む定評通りの地鉄で、映りも鮮明に現れています。
刃文は古備前派としてはかなり華やかな出来となり、ここにも正恒の見所が示されています。
数少ない正恒生茎の太刀であり、出来、保存状態ともに完璧な名刀中の名刀です。

この全身押形は久々に少し八の字配置で採拓しましたが、この方が安定感のある印象になりますね。



古備前宗安

IMG_0775
太刀、銘 備前國宗安作 (大阪歴史博物館蔵)

30回。古備前派、宗安。
この太刀は、大阪歴史博物館館蔵品修復事業に於いて研磨をさせて頂いたものです。

同派を代表する刀工に友成と正恒がいますが、宗安は友成の弟或いは子とも伝えられています。
古備前らしく整う地鉄、きめ細かに小錵た明るい刃、そして注目すべきは刀身中央付近から切っ先へと明瞭な二重刃となっている点です。
二重刃は粟田口や延寿派などに見られる特徴ですが、古備前派の作品を通観すると(といっても図譜等での事ですが)、二重刃がかる作品が少ないながらも存在する事が確認できます。

大阪歴史博物館