無題

前回からあまり間が空かずでまた生品の山を拝見。
何十あるか数えずだが前回の倍以上か。
山盛りの鞘の雰囲気で大体の筋は分かるもので。この山は大名クラスかと。
大名物の山を見ても必ずと言っていいほど、豊後行平、僧定秀、貞次、則重、廣光、来国俊、来国光・・・の様な偽銘はある物で、しかしそれとてなかなか面白い出来であったりするもので。。
今回もそういう品が少し入るが、基本的には大変筋の良い品。
生茎在銘の福岡一文字。近年拝見したこの銘の太刀と全く同じ手。まだ眠っていたかと大変驚く。
生茎在銘の太刀(茎尻を僅かにつまむ)。茎先に手貫緒穴の痕跡。大筋違。縮緬肌風。昔見た弘次に非常に似る出来。
しかし銘鑑では古青江にこの名はない。
大磨上げ無銘。全身に茶色く油が固着し地刃不明。苛性ソーダで除去。
焼き幅虎徹より少し高い程度で特に突出する山は無い。
丁子刃で刃中の働き尋常でなく、各所に大房の丁子も。
刃中の錵の豊富さ、明るさが凄い。地鉄完璧。淡く映る。
誰の作か。。
この種の出来では重文まで含めこの10年で見た中の一番の出来だと思う。




無題

数ヵ月ぶりに生品を二十口ほど拝見。
玉石混淆。

大磨上げで一尺八寸ほどの錆身。鎌倉中期~末期の力強い造り込み。各所に見える地刃が非常に良い。
その他をざっと見て最後の一口。
反り浅めの刀。定寸ほど。重ね厚く身幅尋常。中鋒延びごころ。
最上の研磨で全体に薄錆。
差し表の腰から中程にかけて、大板目がうねり流れるも、白い線は少なく細く、殆どが青黒い線なので全く肌立つ事はない。
差し裏は最上の貞宗の様。表裏共潤う肌。
少し沈む直刃。下半は刃中に柾気の働き。物打付近、足がよく入り刃中賑やか。
帽子は細かく掃きかけて小丸。

実は最初、山積みの刀の一つから「来国光」の札が見えた。
ここまでそれらしき刀は出て来ずなので、これの札か。
しかしこの刀、来国光には見えず。。今思えばだが、それでも来派として肯定できる要素を探そうとしている。
そしてボロボロの白鞘袋を払うと古鞘には「甘呂俊長」と古い鞘書き。





古備前景助

太刀、銘 景助(古備前)

44回目です。
磨上げながらも腰反り高く、凛とした太刀姿。
茎の下半平地に細鏨で暢達な書風で景助の銘。
景助は古備前派の刀工で、銘鑑には建保頃(1213年 鎌倉時代初期)とあります。
板目に杢交じり、地景の多い湿潤な地鉄。総体に錵強く所々荒錵交じり、小乱れを主調に小丁子を交え、ほつれ、砂流し、金筋、飛び焼き等を見せ、いかにも古香で格調の高い古備前物の作風となっています。
景助の数少ない有銘作として、資料的にも大変貴重な作品です。



HPをリニューアルしました

より安全なHPにしました。
内容はほぼそのままです。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。