針仕事

刃取りの途中ですが針仕事(磨き工程)を行なう。
どちらも長い時間がかかる工程で、手の負担軽減と気分転換のために磨きと刃取りは同時進行で行なう事にしています。
予想より少し柔らかい鎬地でしたのでしばらく使用して居なかった磨き棒を出して使う。
とっつくなぁ・・。 そう言う鉄じゃないんですが・・。
針先を200倍で見てみました。

画像

これじゃとっつく訳です。
磨き棒を磨き直して作業再開。
どの工程も改善策の効果がこれくらいはっきりと出てくれれば気持ちよいのですが・・。



仕上げ

最近ずっと仕上げをしております。
刃取りとは本当に難しいものですね。
時間を掛けるほどに”ただの刀”になってしまう・・。
合間に刃艶作り。

画像

最良の物と実験的な物を磨った。
中古レンズが欲しい・・・。
砥石も沢山買ってしまったし、もしもレンズの事を話したら確実にメシ抜きにされるのであきらめよう・・。



カシュウを

先日買った砥石が早速割れてくる。
特に層ではがれやすいのは分かって居るのですが、一度試しただけで割れてしまっては困ります。
とりあえずカシュウを塗る。

画像

天然砥には割れないように漆や塗料を塗るものですが、あまり好きではないのでめったに塗りません。
また、砥石の側面には色々と情報がありますし、出来れば透明な物を塗りたいのですが、とりあえずカシュウを塗りました。
気持ち悪い。頭痛い。



天然砥を

本日は砥石屋さんへ。
今朝は雪が積もっていましたので一瞬山を心配しましたが、家の外に出てみると比叡山が明るいのでこれなら大丈夫でしょう。

画像

愛宕山付近。 砥石山独特の山並み。 この雰囲気の山ならどこを掘っても砥石が出てきそうな気分になります。
実際それに近いとも言えるのですが・・。

画像

内曇砥

画像
画像
画像

砥石各種
案外知られて居なかったりするのですが仕上げ砥に関し、例えば刀に使う「鳴滝」と呼ばれる砥石や「内曇」と呼ばれる砥石、これらは同じ山の一つの大きな砥石層から産出されるわけです。
その大きな砥石層の中の位置により、天上巣板(内曇・地引、刃引、刃艶に使用)、戸前(鳴滝・地艶に使用)などの細かな分類がされます。(カンナやノミ、剃刀、包丁等の仕上研磨に使用される合砥、本山などと呼ばれる砥石も同じ様に大きな砥石層の中の一部分です)
ただ、どの山からも、分類される全ての層の砥石が産出されると言う訳ではなく、また各層の砥石が産出されたとしても、山によりそれらの砥質は微妙に違うため、「どの山のどの層の石は刀に最適だが、この層に関しては他に譲る・・」と言う具合にそれぞれの山に個性が有るのです。 
この”層”による個性と”山”の違いによる個性が天然砥最大の魅力かも知れません。
本日も地砥二丁購入。
帰宅後試す。
とりあえず最近目指して来た所には行き着いたと思う。
しかし結果として、それが正解だったと思うには至らなかった。
「刀剣研磨に正解など無い。修行は一生続く・・・」なんて書いて簡単にしめたいのですが、仕上げの方向性はわりと多様ですがちゃんとそれぞれに正解と思える物があるんです。
大正解と思える研磨に出会う度に思います。