古い

本日は大変古いお品を拝見。
古雅で大変好み。
在銘誠に貴重。 



名刀

今夜はしばらくお会い出来ていなかった方から楽しいお話を沢山お聞きした。
昔、コーラを毎日20本飲んでいたお話(それでも糖尿の気は一切無し)、焼き魚にはひたひたに成る程醤油を掛けるお話など。 沢山笑った。 若い者に楽しいお話が出来る人に憧れる。
昨日は来国次と粟田口を拝見。 いずれも刀。
国次は身幅平肉ともにたっぷりとあり誠に健全。 中ほどから先に掛けても反りを持つ。
磨上の茎は短い。  所謂片手打ちの姿に仕立てたか。
なんとも力強い。  磨上当時の拵えはどんなに素晴らしかったかと想像する。
粟田口の長いものは久々の拝見。
こんなにも素晴らしいものですか・・・。 
ずっと溜め息でした。  こういう刀に憧れる。



刃取る

刃取っている刀の刃が大変硬い。
ここまで硬い刃は久しぶりだ。
何とか形に成ってきた。
先日の勝四郎の刀、頭は冑金(半太刀頭)だが鞘がよく見えないので敢えて触れなかったが、ラストの辺りで鞘が少しよく見えるシーンがあり、どうやら石突や責金が付いて居るようにも見える。 
一般に半太刀と称される拵えだ。
しかし、「打刀拵」(東京国立博物館 大塚巧藝社)によると、この種の拵えの半太刀との呼称を否定している。
刃を下にして差す物を半太刀とし、刃を上にして差す勝四郎の拵えは打刀拵の一様式と見るべきだそうだ。
私もこの手のものは半太刀と言ってしまっていたし他の書籍や商品説明などでもそうして居る事が多いのではなかろうか。
因みに、刃を上に差す拵えか下にして差す拵えかは栗形と返り角の位置で分かる。
七郎次は片手打ちではなく脇指であった。
長いのと中くらいのを二つ差すから短い方が見劣りするわけで、脇指一本差した姿と言うのは締まって様になるもんだ。
平八の刀はなぜか思い浮かばないなぁ・・。



拭いの続き

画像

分厚い鉄肌が沢山出来ました。

画像

叩いて剥がす。 
鋼材も大分小さくなった。
さてこれから磨って微粉末にしなければ成らないが、有るはずの鉄乳鉢が見つからない。
めったに使わないのに大きく重く邪魔なのでと棄てたのだったか?! 
そのめったな事が今来てるんですが。

画像

鉄磨り棒だけ見つかったのでこれで磨る。
昔、とある拭いを成分分析に掛けたら極微量の陶製乳鉢の成分が検出された。
今回のは少々多めに混じる事になりそうです。