取り込みなど

先日来押形、PCへ取り込み。

画像
画像
画像

HPでの使用のお許しを頂いておりますので時期が来たら載せさせて頂きます。



「京都刀剣まつり」ですよ!

日時:平成26年5月2日(金)~5月4日(日)
    5月2日 午前11時~午後4時40分
    5月3日 午前9時30分~午後4時40分
    5月4日 午前9時30分~午後4時
場所:京都勧業会館(みやこめっせ)特別展示場(地下1階)
     京都市左京区岡崎成勝寺町9-1
画像
(イメージ画像)
今年も岡崎の「みやこめっせ」にて京都刀剣まつりが開催されます。
多数のお店が出店されます! 出店リスト
そして全日本刀匠会近畿地方支部ブースもありますよ! 
新作刀の注文打ちをお考えの方は是非足をお運び下さい。
現代刀匠のお話を直に聞ける貴重な機会です。



小刀を修理する

画像

砥石テスト用小刀の差し裏。 
フクレが破れており、仕上げ砥石を試すとどうもここからヒケが入り具合が悪いのでなおす。
筋より上が皮鉄で下が芯鉄。 通常の傷パターンだ。
それにしても刃が下がって匂い口が寂しい(前日のブログ参照)。
疲れて焼きの下がった末備前の大磨上などは、映りも沢山出るし(疲れ映り)、焼き頭が離れ飛び焼きになったりと一見にぎやかになる。研ぎ減ると刃が下がってしまう刀も多い事を知らないと一時代古い所の名刀だと勘違いしてしまう方も多いかも知れない。
そういう疲れた状態の刀が”味がある”と表現される事は多い。
この疲れの過程を踏まえた上での評価は大いに賛成するが、ただ単に古刀至上主義が故、若く健全で冴えざえとした品を忌避する見方には違和感を覚える。

画像

ちょっとめくって見る。 
ぺらい。

画像

軟らかい方が速いので古刀用資材を入れる。
皮鉄との境目ははっきり出たが芯鉄と同じ程度の硬さだったようだ。 



テスト用小刀

砥石テスト専用小刀を作った。

画像

新刀、甲伏と思われる。 焼きの高い乱れ刃だったが身幅そのままに鎬地狭く平肉を完全に落としたのでかなり刃が下がった。  
裏にはフクレ。 新刀をこのように減らすと多くの場合流れる荒れ肌とフクレが出る。
傷を押し切ろうとして状態を悪化させ途中で諦めそのまま研ぎ上げた物を度々見るが、研師は刀身の状態を見て様々な判断をしなければならない。
この小刀を基準に多数の砥石を試せば、これ一本で砥石の良否判断が出来る様になる…(予定)。 
しかし芯鉄が軟らかく何でも良い砥石に感じてしまうかも知れない。 焼きはそこそこ硬いのでしばらく試す。