名物「岡山藤四郎」

今朝新聞を見ますと「幻の名刀発見」の記事がありました。(ネット上でも多数配信)
東京国立博物館が所蔵する藤四郎吉光の短刀が、行方知れずであった名物、”岡山藤四郎”の可能性が極めて高い事が分かったというもの。(発見と言うか判明ですかね)
記事では伝来の他にも刃長や銘、護摩箸などの特長が一致すると言う簡単な内容しかありませんが、護摩箸が有って定寸の短刀など他にも有りそうですし、おそらくもっと別の一致点があるのではないかと想像します。
そこで新聞に載っている東京国立博物館提供の「岡山藤四郎とみられる短刀」の写真を見ると特長的なのが目釘穴の小ささです。(画像が悪く銘は見えず)  
短刀を見慣れた人が見ると必ず違和感を感じるほどに小さな目釘穴です。
確認のため、享保名物帳(図説刀剣名物帳 雄山閣)の岡山藤四郎押形を見ますと、東博の写真よりさらに小さい印象を受ける目釘穴でした。
今回の発見の根拠を詳しく知りませんが、この目釘穴の小ささも理由の一つになって居るのかも知れません。
(因みに、図説刀剣名物帳の岡山藤四郎押形について、「光温刀譜に所載のものである」(光温刀譜とは継平押形)と書かれていますので継平押形を見ましたら、岡山藤四郎としてかなり雰囲気の違う押形が載っておりました。昔の押形は現在の様に石華墨で本物を写し取る形式では無い場合が多く、現物とはかなり違う物になる事があります。 またコピーや写真もありませんので写しの写しと繰り返され、誤差も大きくなります)



鉄鎺

本日は研ぎ場にて拵え入りの小さな短刀を拝見。
その鎺が鉄製で、めずらしい御品ですので写真のお許しを頂きました。

画像

古い時代には作刀時、刀工自身が鉄で鎺を作り使用したと言われます。
鉄鎺は、文化財指定を受けている名刀や、奉納刀などに希に見る事がありますが、日常目にする刀に付いている事は殆どありません。
本日拝見した鉄鎺、時代は若く江戸後期と思われ、布目象嵌による家紋や縁取りの跡が残っておりますし、刀工製作の物ではなく、金工など専門職の手によるものでしょう。
この時代にも鉄鎺は作られていたのですね。 大変勉強になります。
私が過去に研磨に関わった中では、鉄鎺は2つだけです。
一つは平成11年、大和守吉道。

画像

これも江戸期の物ですので刀工の製作では無さそうです。
葵の文字紋入り。
こちらは平成19年。 腰が低く呑み込みが無い、美しい太刀ハバキ。

画像

大切っ先、長い茎の先にのみ目釘穴が空いて居たと記憶します。 姿を刀に直した訳ではなく、製作時の状態を残していたと思います(茎尻は切れている)。 所謂長巻の一種になるのでしょうか。 新々刀でたまに見る姿ですが、時代は南北を下る事は無いでしょう。
再見したい。



近況

只々研磨の毎日で特別な事は無いが、少しめずらしい御刀を拝見。
国分寺助國。 
今まで二振りだけ研磨させて頂いた事があり、かなり好きな作風。
一振りしか見た事が無ければ「なんだろか?」と分からない刀だが、二振り目以降は「国分寺助國」と個銘が出て来る、そう言う特長がある。
了久信。
大磨上無銘。了戒子。 在銘を見る事はめったに無いと思う。 
筑紫との差が難しい。
新作脇指下地。
ひたすら時間を掛けてしまう。 気持ちが入りやすいので。
新作刀仕上げ。
試行錯誤の連続。 研磨には必ず複数の方向性があるが、古作よりも新作の方が幅は広い。(と思う)
作者の好み、購買層の好み、研師の好み・・・。 選択肢は非常に多い。
”答えは一つ”と言い切る研師も多いとは思うが私はそのタイプではない。
末古刀美濃物平身仕上げ。
たいへん眠い。 匂い口の絞まる出来で染みなどは無く、焼き入れ時はしっかり刃が入った物と思うが末物でこういう品によく出会う。 後に火にかかったとも思えない。 焼きなましを強めに行った結果であろうが、これは意図的なのか・・?  ガサガサの地では無い物にこの手が多く、単に数打ちだからと言う訳では無いと思う。
やはり刃こぼれや折損を嫌う傾向が強かったのか。
大磨上無銘下地から内曇り。
普通に末古刀かと言う事で進んだが、細名倉~内曇で石堂風に。
曇りを引き上げると、さらに三百年以上時代が上がったかも知れない。
新々刀、頭の丸い三本杉刃取り。 この手の鉄にしてはやけに艶の乗りが良い。
当初無地風かと思っていたが全く違い大板目流れる出来で、地の晴れ具合も良好。
晴れる鉄は仕上げ工程全てが順調に進む。
新刀三本杉。 地錵が付かないので難しい。 
こういう場合研師は研磨により色々な物を補おうと努力するが、同時に限界も感じる。
新作短刀下地。 鍛冶押しの意識が高い新作は仕上がりまで刀匠主導となる。(と思う)



京都 刀剣入札鑑定会

一号  太刀
これは二尺五寸を優に超えるでしょう。 反りも大変深い。(刃長 二尺六寸七分 反り 一寸三分二厘)
匂い口沈みごころで広めの直刃調。 刃中は大変よく働く。
地鉄は詰んで整う。 全体に極淡く映る。
物打に大きな刃こぼれ2箇所。
姿や刃のバランスは来国行ですが、諸条件が揃わない。
多分12年ほど前ですが、そっくりな刃こぼれの在銘を見たのでこれに。
 青江守次と入札。
二号  刀 
乱れ刃。 肥前。
この異風さは忠国に行きたいが、この人にも有りですよねぇ・・。
 肥行廣と入札。
三号  脇指
菖蒲造り。 尺二寸ほど。 先にも反りが有る。 
藤島風の互の目を間を詰めて焼く。 少し肌立つも質が良い地鉄に、淡く乱れ映り。
よい脇差だと思います。 どこかで見た気がするが思い出せない。 本で見たのか?
若干異風さを感じるが垢抜けた雰囲気も持っていると思う。
 長船幸光と入札。
四号、五号 両刃短刀
四号  極小さい。かなり細身で重ねは厚い。 6寸以下か。 匂い口締り、皆焼風。 詰む鉄。 備前では無い。
五号  小さめ。 重ね薄。 フクラ先張って丸い。 末備前風の地刃。 しかし備前では無いでしょう。
出題者さんは、ちょっと珍しい御品を好まれる事を知っていますので、色々考える。
確か以前も鞍馬関の脇指を出題された事がありました。
 四、五号ともに、鞍馬関吉次と入札。
 同然
 同然
 イヤ
 イヤ
 イヤ
三号、正直備前意外思い浮かばないんですが・・。 どこで見たのかも思い出せず。
 手掻包真と入札。
四、五号 まいりましたな・・・。  
五号の姿は書籍で度々見ますが今日は全く思い出せない。  
四号に至っては今まで一切見た事がありません。
まず四号、兼栄(かねひで)ってちょっと変わった物を造っていませんでしたっけ?!  兼栄と入札。
五号は力尽き、ノサダに入札。
 同然
 同然
 イヤ
 同然
 イヤ
三号は最後まで思い出せませんが、かっこいい刀です。  兼定と入札。
五号は既に力尽きておりますが、古水田と入札。
 同然
 同然
 イヤ
 同然
 イヤ
 一号 太刀 恒次(左近将監 備前) 特別重要刀剣
 
 二号 刀   肥前住播磨守藤原忠國
 三号 脇指 石州出羽貞綱作     重要刀剣
 四号 短刀 濃州関住兼助作  天正八年八月日 所持銘
 五号 短刀 相州住正廣
一号の左近将監恒次は全くウブの状態を残す貴重な御品です。
名物「数珠丸恒次」として著名な重要文化財の太刀、ながらく古青江とされて来たのですが、本日の出題刀と同じ備前の左近将監恒次の作と言う事が判明しています。 (この御太刀、少し前に色々と資料を調べて居た品で、まさか鑑定刀として出会うとは思っておりませんでした。)
三号出羽(いづわ)貞綱、重刀図譜で何度も見た刀でした。  押形よりも断然良い!

画像