午後も

午後も押形に。
とりあえず半対面の下書き。
いつもこの時は、最初の面の道程を再び辿る事の恐怖を感じる。

画像


皆焼

午後から皆焼の平身脇指の押形を作成。

画像

輪郭が取れたので夜は刃文。
シャーペンでざっくりと下書き後、墨で刃文を描く。

画像

二時間ほどしか経っていませんが集中力の限界が来てしまいましたので本日は終了。



9月 京都刀剣入札鑑定会

一号 刀
長い。 4,5寸はあるか。 よく乱れる。
肥前。 正廣か行廣か分からない。
 肥州行廣と入札。
二号 刀 
長い。 新々刀。 
互の目と丁子で帽子も乱れる。 映り気も有るようだが刃の硬さが地にも移りそれが映り状になっているとも見える。 少し荒めの錵もつく。 
帽子は江戸の乱れだが刃は違う。
 剣龍(正しくは竜)子貞晴と入札。
三号 刀(大磨上無銘の重刀と言うヒントがあった。)
尋常ならざる刃の冴え。 地景が多数入り刃寄りに柾気の目立つ地文。
包永個銘極め或いは古宇多だと思う。
普段こう言う冴えの刀を審査に出すと古宇多で帰って来る。
 古宇多と入札。
四号 脇指
菖蒲造り。 新古境か? 
幅広。 焼き刃は高めで丸くない互の目を湾れでつなぐ。 三品帽子。 匂い口は深め。
 氏貞と入札。
五号 短刀
両刃。小ぶり。ちょっと反り気味。
詰む。広直刃。小さい小さい尖り刃が表裏に有る。
小ぶりの両刃なので普通は備前の両刃初期。
 兼定と入札。


イヤ
イヤ
イヤ
三号 イヤでした。ならば「手掻」の極めでは無く「包永」個銘極めしかない。
こうなってみると、刃線の腹のふくらみや切っ先形状、焼き刃バランス、刃中の色、地刃の出来の傑出感、全てが包永に見える。遅いけど。
 手掻包永と入札。
四号 素直に山城に行かないとダメみたいです。
 越中守正俊と入札。
五号 尖りを見つけたからといって信じたらダメなのですか?
 勝光と入札。



準然
然  
 
 一号 刀   肥前国佐賀住正廣 寛永十五年八月吉日
 二号 刀   浪華月山雲竜子貞一造 慶応二年八月日
 三号 刀   大磨上無銘 包永
 四号 脇指 河内守藤原国助
 五号 短刀 備前國住長船孫三郎尉幸光作 永禄六年八月吉日
帰宅後、初代国助を調べると全く同じ様な品が色々ありました。 越中は三品帽子と言う事で「おまけ」をして頂いただけで、絶対に国助と見なければならない出来だったようです。
両刃は初期は小さいと言う大まかな見方ではダメと言うことですね。
行廣と正廣の鑑別法を知りたい。

画像