支部例会入札鑑定
昨日は久々に入札鑑定会に参加させて頂きました。
あ五号見た事ある短刀・・・。
一号 小太刀か。
細身、腰反り、直刃。 切っ先は小さいが少し延びる。研ぎ崩れ。 重ね尋常。
多少締まり気味の直刃ですが匂い口が細かく働く。
地肌はかなり流れる。 地色は黒く、全身肌立つ。(肌立ちは元来の物では無く、古研ぎで長年の打ち粉手入れによる物でしょう)
棒映りとも段映りとも取れる淡い映りが見られます。
全体に青江とまでは見えないのですが、映りをとって青江貞次に入札。
二号 小さい脇差。
棒樋をハバキ上で丸留め、その下に爪。 応永目顕著。
長船康光に入札。
三号 太刀。少し細め。 輪反り。 鎬少し高く、鎬幅広め。
切っ先小さめで詰まる。全体的にももちろんそうなのですが、切っ先周辺が特に形状の整った美しい状態です。
古研ぎで肌立つ。少し流れぎみ。
整った締まりぎみの直刃で刃中細かく働く。 帽子が古三原風。
全くわからない・・・。 おそらく間違っているが大和尻懸と入札。
四号 刀。 刀姿。 地は白っぽく弱く感じる。
刃を見ると、なんとも古調で綾小路に見えます。 地肌の状態は頗る古いからでした。
数年前か1分間ほどですが拝見した綾小路末行ではないかな。
綾小路末行と入札。
五号 短刀。 入札が終わってからゆっくり拝見する事にします。
長船祐定と入札。
通り
当り
通り
当り
当り
一号は備前には持って行きたくないなぁ・・・。
一号 法華一乗と入札。
三号は大和で通りなので山城しか有りません。
来には諸条件が合わないし、信国とも違うし・・・。 了戒にしては地肌が強いと思います。
さっぱりわからなくなったので、一番近いであろう来國俊に入札。
通り
当り
当り
当り
当り
一号は落ち着いて考えればやはり備前です。
小太刀と思ったのがそもそもの間違いで、備前室町中期のスリアゲでしょう。
祐光と入札。
当り
当り
当り
当り
当り
一号 刀 長船祐光 応仁二年紀(磨り上げ)
二号 脇差 長船尚光(応永)
三号 太刀 延秀(山城・鎌倉末期・磨り上げ)
四号 太刀 末行(綾小路)
五号 短刀 長船祐定 大永元年(与三)
三号の太刀、延秀は大変珍しいものです。 第42回重刀なのですが、そういえば以前図譜を見ていて「こんな人初めて聞いた」と思った記憶が有ります。
改めて図譜を見ますと、「京大宮鍛冶と備前大宮鍛冶との関係は定かでは無いが、通説では鎌倉後期に京五条猪熊より備前に来住したとされる。」とあり、延秀は京の大宮鍛冶だそうです。
「地刃の出来がいかにも典雅」と讃えられていますがその通りの太刀でした。