薩摩上げ
薩摩上げに掛ける拵えの簡単な図面。
所持しておられる方は画家さんで、サラサラッと描かれたもの。
あえて”寄せ集め”の小道具を使っておられます。
よい拵えになりそうです。
さて”薩摩上げ”ですが、過去何振りか研ぎましたが今回のものは少し大振りです。
語源ははっきりしないようですが、「日本地図、江戸側から見ると薩摩は日本の切っ先部分であり、そちら側から切り詰めて短くし、短刀に仕立て直した物。 薩摩側から磨上げるので”薩摩上げ”」 という説が有力のようです。
要は折損品や刃切れの生じた太刀や小太刀を、銘をのこすかたちで短刀として再生したものです。
備前の古いところの薩摩揚げには重要刀剣指定品もあり、確認出来たものでは古備前正恒、古備前則重、一文字助真、長船景安がありました(他国の指定品の有無は不明)。
備前物は腰反りで、薩摩上げに直すと良い姿になる事から加工される例が多かったのかも知れません。
冠落しや横手を切るおそらく風、菖蒲風などの造り込みが有り、構造上帽子は焼詰めとなります(焼きが高く華やかな場合はその限りでは無い)。
因みに図譜の解説に「この形は鎌倉時代の備前物に限って見られる事がある」とありますが、実際には様々な国、時代の刀身が薩摩上げとして存在しています。
昨日は内曇を買いに。
購入した11キロプラス倉庫にあった石を加工。
無筋の10万、15万の石が並んでいましたがなるべく安くおさえるため、筋物や形の悪い物、木っ端等で凌ぐ。
効けば良い主義です。
しかし趣味で研ぎをされる方のほうが格好の良い石を使っている事が多いです・・。