棟焼きの 2

昨日の記事に書いた棟に出る匂い口の無い焼きについてですが、研磨をして居ると色々な状態の物に出会います。
それが何なのかが一番良くわかるのは実作者ですので、いつも色々ご教授頂いている田中貞豊刀匠にお聞きしました。

画像

昨日UPした写真ですが、これについては焼きの形状などから判断して、焼き入れの時に出来た棟焼きを銅(あか)で取った物と言うよりは、反り調整のため棟に銅を咬ませた場合、その熱が焼き刃に達して匂い口が無くなってしまう事を防ぐため水を掛けますが、その時急冷し過ぎて軽く焼きが入った物の可能性が高いと言う事でした。
それによって出来る軽い焼きはこの写真の様に匂い口の無いもので、焼きの上下の端が遠浅の湖の様になだらかになる事が多いそうです。
なるほど、実際に日々作刀して居る刀匠からしかお聞きできない貴重なお話です。
大変勉強になりました。 ありがとうございました。
そして昨日の箇所はこうなりました。

画像

地艶工程の後、拭いをさした状態。
周りとほぼ同化して分かり難くなりました。 こうなる事は昨日の記事の最後の方に書いてありますが、通常の棟焼きならばここまで同化する事は稀です。
匂い口の有る無しで最終的には大きな違いになります。 

前の記事

棟焼きの

次の記事

応永の