色々

ちょっとブログ更新出来てませんでした。
昨日は、御呼ばれで誠に楽しい時を過ごさせて頂く事が出来ました。
久々に拝見する某家重代の御刀は通常ではまず目にする事が出来ない御品。
この御刀などは見る度に良さが増す典型です。 
もともと古研ぎで、現在のお手入れ方法は昔ながらのやり方を大変丁寧に行なっておられますので、よい方向に古色が進んでおり、実際見る度に状態も変わっているのかも知れません。
(以前より青みは増しています。 刀の青みや黒味は鉄の持つ色であったり、拭いの質で変わったり、拭いの荒さで変わったり、刃艶の質や刃取りの巧拙で変わったり、手入れの方法で変わったりとさまざまです。  ○○は黒い。○○は青い、と簡単では有りません)
お話が一番盛り上がったのは、”どのクラスの御刀にはどういう拵えを掛けるべきか”のお話あたりでしょうか・・。
私などは全く経験不足の分野で・・・。  今後ともご指導よろしくお願い致します。
近況は、コーナン、オートバックス、コーナン、ヨドバシカメラ、オートバックス、コーナン・・・と言う感じで仕事道具ばかり買いに走っています。 
度々書きますが、京都にハンズ来て下さい!
特殊な仕事道具はほぼネットで買いますが、一応現物を見たい事もあるのでそんな時はオートバックスやコーナンでは頼りない。
長識の相伝を拝見。
よくありますが、これは良いのではないか・・・。(一応相伝を肯定するとして)
京都にはほんとに眠ってますね、まだまだ。
行光の刀(重刀)を拝見。
手に取って2秒で「江」と思い、4秒でゴウですかと言いました。 そう言う品です。
この地鉄はめったに出会えません。
沸え粒が完全に別層に有ります。
地景は沸えとはまた別の層で本当に美しい。
艶でパリパリに晴らして居ます。
私はここまでに仕上がる地鉄をこの研磨方で研いだ事が有りません。
もの凄い研ぎ味だった事でしょう。
支部入札鑑定に出席。
また書きます。
過去に研磨させて頂いた御刀が幕末史に残る有名人物の佩刀だった可能性が有るそうで、ちょっと楽しみです。
京都ですので、新島襄の刀など幕末の志士の佩刀は度々研磨させて頂きますが、ここまでの有名人は初めてです。
また書きます。
ずっと欲しかった小刀を頂戴致しました。
小柄小刀の小刀ではなく、道具としての小刀です。
ずっと欲しかったのですが、カッターナイフが有るのでついついそれを使っていました。
しかし大変お世話になっている先生が、砥石選びなどに小刀を使用されていて、絶対身に付けなければいけない”目”だと思っていた矢先で、本当に嬉しいです。
刀剣研磨の道具として、砥石選別の指標として、そして実用の道具を研ぐ楽しみとして、大切に使わせて頂きます。
ありがとうございました。

前の記事

東下り