入札鑑定

入札鑑定会。昨日は本部から講師がこられました。
1号 太刀
反る。 鋒は研ぎ崩れ延びる。
大肌で肌立つ。  
大変よく沸える刃。 刃肌が非常に目立ち縁で止まらず刃先まで頻りに抜ける。
ハバキ上で焼き落とす。 
帽子は研ぎ減り抜ける。 
棟先二寸ほどがかなりうつむく。
少しだけ古備前や古青江風ですが沸えばかり明るく匂い部分は沈みます。結果総体に沈む刃。
 伯耆安綱と入札。
2号 刀
重い。かなり。
よく詰む。 少し映り気。 乱れ刃。 沸え付く飛び焼き多数。
帽子乱れて長く返り棟区まで焼き下げ。
 与三左衛門尉祐定と入札。
3号 刀
二尺三寸ほどか。 かなり幅広。 
肉付きは普通でしょうが広いからそう見えず。 鋒延び、広いのでかなり大きくなる(末左の様な姿)。二筋樋。
ざんぐり肌。 湾れに互の目。
肌は明らかに堀川物ですが、こんなに大きいのに国廣には入れたくない・・・。
互の目がぎこちないので大道と入札。
4号 短刀
極めて薄い。三つ棟。 先も反る。 
大板目。 棟寄り流れず。
互の目で皆焼。 帽子乱れる。
 長谷部国重と入札。
5号 平脇
よく反る。 重ね少し薄め。 
少し白け。 匂い出来の直刃。
刃寄り詰み棟寄り大肌。
古三原の刀をそのまま平身にした様な典型作です。
私は小さい物には「正」を使わない癖が有るので「政」で入れたいが誰が居ましたっけ・・・。
お隣の方に本を見せてもらうと「政清」の名がありました。
 古三原政清と入札。
 当同然
 同然
 時代違いイヤ
 当同然
 当
3号は素直に堀川でしょうが大きい物が気になる。
よけい大きい物が無い人でしょうが珍しい銘で入れてみたく藤原廣実と入札。
 当同然
 同然
 当同然
 当同然
 当
一号 太刀  真景(古伯耆)
二号 刀   備前国住長船五郎左衛門尉清光
         天文廿四年八月吉日
   
三号 刀   国廣
四号 短刀  長谷部国信
五号 脇指  政清(古三原)
 一号太刀は棟のうつむきを、「この太刀は平安~鎌倉初期なのでこれで良いが、仮にこれが新刀とすると、このうつむきを研ぎで直すのに半日かかるなぁ・・・」と思いながら拝見しました。
先伏しについて質問しましたが先伏して居る様には見えないとの見解でした。
所載物ですので帰宅後解説を読むと、「古作にありがちの先伏しごころが無い点も一派の太刀にまま見るところ」と書いて有り、鑑定上この太刀は先伏して居ないと見るべき物の様です。
この太刀に限らず、この程度の先伏しは入札鑑定時は無視した方がよさそうです。
研ぎ崩れやその他後天的理由の場合も多いと思いますので。(講師の見解は多分違う様でしたがちょっと上手く理解出来ませんでした)
下地研ぎ作業の地味さをつくづく感じます。 誰もあまり気にしない部分にかける時間が大変長い。

画像

前の記事

鍛錬

次の記事

刀剣入札鑑定記