HP50000アクセス御礼と入札鑑定と

HPを開くとカウンターが050032をカウントしました。
いつも当ホームページをご覧頂きまして本当にありがとうございます。
おかげさまで5万アクセスを越える事が出来ました!
いつも所謂”マイペース”と言う感じで更新しておりますがやはり見てくれる方が居ると言う事は励みになります。
今後ともよろしくお願い致します。
さて本日は支部例会、入札鑑定に参加させていただきました。
 一号 太刀
表裏ともかなり疲れが出て、肌荒れや刃染みが多数。 全体に疲れ映りが強く出る。
疲れる前の刃は少し古調な備前の刃に似ている(ちょっと違う部分も有り)。
以前これににた疲れ方をした太刀を見た事があり、長船利光(至徳)と入札。
 二号 刀
二尺四寸ほどに見えます。
大切っ先。 切っ先長は二寸を越え、元幅は一寸一分を越える。
出入りの大きな美濃風の刃。 匂い口絞まり沈む。
こんな刃文が有るのか分かりませんが、造り込みから運寿是一と入札。
 
 三号 脇差
兼房乱れ。
兼房と入札。
 四号 短刀
重ね厚め。 フクラ枯れ鋭い。 
表裏梵字。 焼頭が潤む互の目。返り深い。
末備前の典型作ですが確か何度か見た事が有る短刀です。 誰だったでしょうか・・・。 長船幸光に入札。
 五号 脇差
尺七、八寸。 重ね厚く身幅狭い。極少しですが鎬が張る。 切っ先小さくフクラ張りぎみ。
少し流れぎみの肌。映るも整わず。
焼低い互の目と湾れ。
応永の小反りと思います。長船師光に入札。
 イヤ
 イヤ
 当
 同然
 國入
 一号 素直に西に行くべき刀みたいですがいまいち普段見る平高田などとは違う雰囲気を感じます・・。
     この工の作(無銘極め物)は身幅広く大切っ先と言う南北朝然とした造り込みしか見た事有りませんが、こ     んな太刀も有ってもいいかも知れませんので、豊後友行と入札。
 二号 新々刀かと思い込んでいたのですが、「慶長らしいよ」と言う事を聞きました。 
     いつも康継で失敗するパターンに近いです。健全であまり古風でない慶長新刀をずっと若く見てしまいま      す。
     初代金道の初期作か越前関かを迷う。 金道はもう少し寸が詰まるイメージが有り、越前関はこんな造り込     みは思い当たらず・・・。しかし他にも思い浮かびません。    越前兼則と入札。
 五号 この刃文ならこれも有りかと、吉井吉則と入札。
 当
 イヤ
 当
 同然
 國入
 二号 判者さんが「地元」と言ってくれました。  初代金道に入札。
 五号 苦しいですがもっと下げましょう。 長船法光に入札。
 当
 当
 当
 同然
 國入
一号 太刀  平鎮延作 (表裏と棟に切り付け銘有り)
二号 刀   伊賀守藤原金道(重刀)
三号 平脇  兼房作
四号 短刀  備前國住長船祐定作  大永元年八月吉日
五号 脇差  備州長船重永  応永十年八月日
金道の美濃伝は初期作だと思い込んでいたのですが、帰宅後見てみましたら初期ではなくても美濃伝をやっているようでした。   
今日の金道も初期作では無いようです。 二尺四寸ほどに見えていたのですが二尺三寸一分五厘しか有りませんでした。しかし長く大きく見える刀でした。 身幅が広いと長さは詰まって見えると思い勝ちですが長く見える事も有るんですねぇ。
五号は応永の小反りでしたので、師光で同然で良いと思います。 入札が集中した時に出してしまいましたのでまぎれちゃったみたいです。

画像

前の記事

古鞘

次の記事

磨き棒加工