平成22年2月21日 京都支部入札鑑定

今日は私には難しい日でした。
一号 刀
二尺五寸ほどか。 重ね大変厚く反り極浅い。 地鉄よく詰む。
直刃。刃縁が細かく働く。
 おそらく当てる事は困難な新々刀です。分からないので、大きい刀と言うイメージを持っている堀井胤吉と入札。
二号 平脇差
一尺二寸ほどか。反り浅で重ね尋常。 三つ棟で中大変細い。
良く詰む地鉄。映らず。
互の目と湾れで刃中も細かく沸付く刃。明るい。 足がよく入り、殆どが刃先に抜ける。
裏は突き上げる帽子。
 わぁ、古いか若いかすら判らず・・・。 大慶直胤と入札(-_-;
三号 刀
定寸ほど。 腰反りでもないが、その気が有る。 
身幅少し狭めに感じ重ね少し厚めに感じます。 鎬・庵ともに少し高め。 と言うか、身幅狭めで重ねが厚いので鎬高に感じるのでしょう。
中切っ先伸びてフクラ少し枯れぎみ。
で、全体に締まって大変格好いい姿の刀です。
直ぐ焼き出し。 帽子たるむ。 
研ぎの刃取りは濤乱風に刃取っていますが、大坂新刀の雰囲気は無くもっと刃中沸付き賑やかに働く。
棟の内曇がよく効いていて大変気持ちよい研ぎです。
 ”予測の付かない刃文”と言う伊予掾を少し連想しましたが、以前拝見した紀充にも似る。或いはそれそのものか?!  筒井紀充と入札。
四号 刀
定寸ほど。 反り深め。 中切っ先。 棒樋。
詰みぎみで少しカス立ち地沸付かず。
小沸出来、互の目足の入る直ぐ刃。叢沸有り。 
 全く分かりません。 切っ先が大きくないので古三原正廣と入札。
五号 平脇差
尺1、2寸ほどか。 反り浅く付きフクラ枯れる。 棒樋、腰に添え樋や素剣。
樋に掛かるほど焼きが高い部分などが有る激しい乱れ刃で総体にかなり暴れ、焼き頭が沸付く。
応永備前の様な肌で映る。
 姿と地鉄は応永備前に近いも刃は少し違う雰囲気です。 こんな彫物が有ったかどうかは完全に忘れてしまいましたが、10年ほど前拝見し衝撃だった御刀ではなかろうか。  
吉井清則と入札。
 ヨク
 時代違いイヤ
 当り
 イヤ
 当り
一号 そう言えば、朝尊にも似てるかも。 南海太郎朝尊と入札。
二号 やってしまいました。 この工にこんな大きいのは無いとは思うのですが、左行弘と入札。
四号 尻懸則長へ。
 然
 イヤ
 当り
 通り
 当り
二号 そう言えば、現物は拝見した事有りませんが国宝で本阿弥光徳差料の長船長重に似た雰囲気を感じます。
    長船長重に入札。
四号 三条吉則に。
 然
 当り
 当り
 ヨク
 当り
 一号  刀   平安城住河合大隈守平朝臣廣光
           慶応三年紀
 
 二号 脇差  備州長船長吉 (重要刀剣)
          永和二年五月
 
 三号  刀   於河州筒井越中守入道紀充造 (重要刀剣)
           享保五年八月吉日
 
 四号  刀   来国次 (特別重要刀剣)
 五号 脇差   藤原清則
           長禄三年十二月日
重刀図譜を見ていたら皆焼の吉井が有りましたが、五号の清則もその手の出来です。吉井にもこの様な出来が有るのですねぇ。
四号、ヒント無しなら私ではずっと当りません。

画像

    

前の記事

長船町史

次の記事

南紀大和伝