平成21年12月20日 京都支部入札鑑定

画像

今日は散々な結果でした。
しかし、やっと重大な事に気がついた日となりました。 
遅すぎですが・・。
一号  刀
 定寸ほどで反り深め。 新刀。
焼き低い湾れに始まり物打ち下付近から一気に焼き高く強く沸付く。
物打ち辺に少し簾刃状の焼きが見られます。
その部分の刃先付近に連なった小さな互の目が見えます。
ぱっと見は京丹波初代ですが、10個ほど連なる互の目が有る事により丹波は完全に除外。
これが良い教訓となりました(^^)
 綱廣と入札
二号  刀
 少し寸が詰まり二尺1、2寸か。反り浅で中切っ先伸びる~大切っ先程度。
ヒラッとする。
表裏に草の倶利伽羅(研ぎ減る)。
地はかなり詰む。
小互の目を連ね、頭の出入りは少ない。
 後で気が付きましたが完全にいつもの通りの迷走パターンでした。 全く分からなくなり、相模守則廣に入札。
三号  刀
 ちょっと寸詰まる。反り強め。先まで強い。 ハバキ上で丸止めの樋。
中直刃。 地詰まり少し映る。 帽子硬い。
 末備前でしょうが個銘まで行きません。 ちょっと初心者っぽいですが、長船清光と入札(^-^;
四号  刀
 ちょっと寸詰まる。反り強め。先まで強い。 樋と梵字。
頭の揃い気味な互の目。少し腰が開く部分有り。
研磨の影響がかなり有るようですが全身に板目が強くでる。
 出雲道永と入札。
五号  短刀
 やっと持った瞬間に茎の長さ、形、銘が見える刀です。
九寸ちょっとか。 無反り。三つ棟。
表に立ち不動。裏に鍬方、蓮台などの彫り。
典型的な越前鉄。
浅くのたれる刃。
 越前康継と入札。
 時代違いイヤ
 イヤ
 然
 吉井ニテ国入り
 当り
一号は、綱廣→水田→丹波で当り。
二号は、則廣→直秀→信秀で×
四号は、道永→祐光→師光で準同
 一号 刀  丹波守吉道(重刀)
 二号 刀  (葵紋)以南蛮鉄於武州江戸越前康継
         (金象嵌 濡紙)江陽素生後高田小左衛門尉 (康継大鑑所載)
 三号 刀  備前國住長船勝光
 四号 小太刀 備州長船自光(よりみつ) (重刀)
           □徳二年二月日 (至徳か明徳)
 五号 短刀 (葵紋)越前国康継(二代) (康継大鑑所載)
私は康継の詰んだ手の作品はいつも三本外しをやる事に気が付きました!(-_-;
寛文新刀か新々刀にしか見えなくなって来てしまうんです・・・。ダメです。
(念のために書きますが、直秀や信秀に見えたわけではなく、康継と見る目が無く、苦し紛れに入れた札です)
それより何より、今頃になってやっと気付いた事がありました。
一号の入札ですが、私のいつもの失敗パターンです。
第一印象の中に正解が有るのに、なぜだかそれを否定してしまいます。
今回は、簾刃の片鱗を見たにも関わらず、その中の連なる互の目を見た結果、「丹波に細かく長く連なる互の目を見たことが無い」と言う理由で丹波を完全に消去に持って行く。 その後無理やり刀工名を探しています。
数百万振りは有る刀を全て見る事は不可能です。
有名工の作品でも、実際拝見するのは極々一部の作品です。
と言う事は、「その作風を見た事が無いから否定する」よりも、「見つけた僅かな特徴を重視する」方がはるかに大事だと言うです。
良い所は褒めず(見つけられず)、欠点ばかりを指摘する人と同じ物の考え方でした。 深く反省(^-^;
(今回の丹波の入札については私の入札が少々低レベル過ぎて大層な事を書いている場合じゃないのですが・・。皆さん当っておられました(^^))
見たことが無い作風を完全に否定してしまう事は、思いあがりも甚だしいですね(私)。
例えば銘などについてもそうなのですが、見た経験が無い物は大量に有ります。
簡単に否定してはダメなのですね。
入札鑑定は色んな事を勉強出来ます。
今日は疲れる鑑定でした。

前の記事

短刀二振り

次の記事

無題