信長(浅古当麻)
短刀、銘 信長(浅古当麻)
16回目。信長と二字銘で「浅古当麻」と鑑定されている短刀です。
浅古当麻は、大和国浅古(現奈良県桜井市浅古)に住した当麻信長が室町時代初期、越前に移住し代を重ねたといわれる刀工です。
銘鑑を見るとこの浅古当麻信長の他、越後の山村系に一人、加賀の藤島系にも数人の記載があります。
今回信長を調べる中で解粉記(慶長十二)にその記述を見ました。そこでは信長を藤島鍛冶とし、藤島出来の信長と当麻出来の浅古当麻(個銘の記載はない)との違いを指摘しながらも「浅古当麻かとも思う」と、信長の浅古当麻説も述べており、悩みの程がうかがえます。
重刀に浅古当麻とされる信長の指定がいくつかありますが、その解説に「作風は藤島に似る」とし、今回の押形も特に差表などは藤島と同種の刃文です。
しかしこの片切刃の造り込みや常とは違う銘振りと茎仕立てから、銘鑑にある山村(京信国系)の信長も気になるところです。
尚、浅古とは地名ですが、「越前国浅古の地に信長が移住し…」との解説を度々目にします。これについては刀剣美術第414号(平成3年7月)、米村正夫氏の「浅古当麻(信長)の浅古とは何処か」に詳しい記載があり、また当麻派についても大変興味深い内容で、ご興味おありの方はご一読下さい。