切っ先は欠けやすいのです。
もう18,9年ほど前でしょうか。 拵え入りの古刀脇指を研磨させて頂いた事がありました(白鞘の新調は無しです)。
拵えは預からず刀身のみで、お渡しする際、細長くカットしたネルをナルメ作業時の様に刀身にクルクルと巻き、切っ先も巻いて戻って物打で留めた状態です。
「ネルの上から切っ先部分を持つと先が欠ける恐れがありますのでご注意下さい」とお伝えしたのですが、「刀はそんな事で欠ける物ではない」とお叱りを受けました。
しかしその場にいた鞘師さんと白銀師さんが「いやいや違うがな・・・」という事で説明してくださり、ご納得頂きました。
そうなんです、切っ先は大変欠け易いんです。
下地研磨作業時、右手で握る部分には裂帛(さいで)を巻いて研磨しています。(裂帛はネルや木綿などです。滑り止め或いは握る部分を太くし疲れを軽減するために使用します)
研磨作業も進み、内曇や仕上げの段階になると裂帛を巻く位置も様々となり、裂帛による切っ先欠損の可能性が非常に高まります。
ですので内曇以降の作業では裂帛が切っ先をすっぽり覆う形で握る事は出来るだけ避けて作業をします。
長い物ならば、切っ先を裂帛が覆う状態は容易に避けられます。しかし短刀の場合作業上どうしてもそうしたい事も多いのですが、出来るだけ避けるのです。この事は個体差はありますが、古刀、新刀、新々刀、現代刀、どの刀に対しても同じです。
この事一つでも色々な意味を含んでいますよね。多過ぎて書きませんが。
とりあえず、鑑賞会等で刀身を置く時は切っ先を毛氈に当てないように注意が必要です。