平成26年10月 京都刀剣入札鑑定会

一号 刀

太刀の磨上定寸ほどか。
表尋常な切っ先。 裏は少し上で切っているため小切っ先風に見える。コンマ数ミリだが刃三つ角を外すと雰囲気がかなり変わる。
細かく乱れる。
横手下から帽子は元来の匂い口、それ以下は総体に潤む。
映り鮮明。映りのほぼ全てが焼き頭に接着。焼き頭より棟方向へ垂直に立ち上がるイメージ。よって、暗帯部は帯状ではなく魚体に現れるパーマーク状となる。
暗帯部と映りでは映りの方が明らかに硬く、映りが高い状態にはっきりと段差が出来る。
薩摩刀ほど大粒で黒い地錵が映り部と暗帯部にも均一に、平地全面に付く。
地錵は映りより更に硬く刀身表面で一番高い層となる。

こういう状態は珍しいと思うが以前拝見した事がある刀で、片山の極めが付いていた。
片山一文字と入札。

 

二号 刀

備前。中期を少し下がる姿かと思う。室町の。
直刃。映る。もやもやと大肌が映るタイプ。自然。
反り、身幅、切っ先、地鉄、すべて忘れて刃だけを見ると少し来風。
もしかして昔出た事があるか?しかし全く思い出す事は無い。

長船勝光と入札。

 

三号 刀

延びる切っ先。フクラ先張るも元来では無い。
新刀風。
綺麗な地鉄。
古刀風。
よくわからず。
長義の形の刃が混じる。
兼長の極めだったりする?

兼長と入札。

 

四号 短刀

反る。複雑な互の目でずずっと焼き下げる。
かなり刃を立てた差込で元来の匂い口の雰囲気がつかみ難いが、本来は今ほどカリカリしていないはず。
末備前と廣賀で少し迷う。備前にしては反り過ぎだが廣賀はいま少し先で細いイメージがある。

源兵衛尉祐定と入札。

 

五号 短刀

細身。重ね厚。細目の直刃。

土佐吉光と入札。

 



国入
イヤ
イヤ

二号は同然に終わりました。
三号は時代が全然違うそう。
四号は二択負け。(本当はそうでは無く、第一に入れるべきであった)
五号は絶対の自信だったので驚いた。

 

三号 祐定と入札。
四号 廣賀と入札。
五号 末の包次と入札。





通り

五号、大和末手掻で通りと来てしまいました。
加賀四郎? 20年弱前でしょうか、加賀四朗コレクターが居られ、数振り拝見したかと思いますがそれ以来見て居ません。
山城?
判者さんが山城の鞍馬関をお持ちである事は知っています。確か過去に三、四振り鑑定に出ており、この短刀は無かったはず。 もう鞍馬は無いと思う。
後代の信国、吉則、吉房、長吉、この辺しか思い浮かばず。

三条吉則と入札。





一号 刀  片山一文字
二号 刀  備前国住長船与三左衛門尉祐定作 天文十年八月日 為銘有り
三号 刀  備前国住長船彦左衛門尉祐定作 天正三年八月吉日
四号 短刀 見田五郎長銘廣賀 永禄五年八月日
五号 短刀 吉次(鞍馬関)

鞍馬関ですか・・。
土佐で完全な札だと思ったのですが。
鞍馬関は思いのほか隆盛したのでしょうか。 しかし長い物は見た事が無い。

IMG_1988

前の記事

埋忠明寿の刀を見てきた

次の記事

平成知新館に行ってみた