「武士の表道具とその価値展」本能寺大寳殿宝物館出陳刀

本能寺大寳殿宝物館で開催中の「武士の表道具とその価値展」。主な展示刀10口分につきまして、刀剣と合わせ、見どころ解説付き全身押形パネルを設置しています。

展示例

太刀 銘 石州出羽住直綱作(重要美術品)

刃長2尺2寸8分7厘
反り4分5厘

元幅31.0mm(32.1)
元重7.3mm(7.4)
先幅21.9mm(22.5)
先重5.1mm(5.5)
茎最厚8.1mm

鎬造、三つ棟。
反り浅め、重ね厚く、身幅広く、茎短く、中鋒詰まる。棒樋に連れ樋を茎尻まで掻き通す。
ヤスリ目切り。棟僅かに肉、刃方も肉あり。茎棟ヤスリ切り。目釘穴2。茎尻、刃上りの栗尻。

地鉄、板目肌詰み、地沸付き地景入る。鎺下より淡く焼き出し映りが立つ。
刃文、腰付近焼き幅狭く、腰開きの角張る互の目等を焼き、上に向かい焼き幅を広め、角張る互の目を間を詰めて焼く。刃錵が強く、特に焼き頭や谷に錵がこごり、飛び焼き、湯走りかかり、金筋目立つ。
帽子、乱れて先掃きかける。