再刃のこと

そういえば先日、南北朝期在銘寸延で再刃と思われるものの全身押形を採拓しました。
以下簡単な調書。

刃長34.3㎝
反り0.6㎝
元幅31.0(31.5)mm
元重6.0mm
茎最厚6.6mm

平造り、丸棟、身幅広く、反り付く。
目釘穴2、茎短く、先栗尻、ヤスリ目切り。茎棟、刃方とも僅かに肉。
茎あばたで味悪い。色赤味がかる。

板目、杢目肌立ち、刃寄り柾流れる。
刃区から約44mm上がった箇所より焼き出し、水影風に映り現れる。
刃文、小互の目、小湾れを焼き、整わず、ふくらより直ぐ調となり、帽子判然とせず。
金筋、地景入るも再刃特有の物となる。


最後の金筋地景の再刃特有の物とはよくいう「チリチリした地景」です。
再刃にこの現象が現れる率は高いです。
再刃とバレずに流通している物にはこれが無い事も多いでしょう。また有っても再刃認定されていない事も多いと思います。
諸条件と合わせ、再刃の要素ではありますが、チリチリした地景即再刃とも言い切れずです。

刀剣美術692号に「肥前刀雑記(四十三)水影(横山学)」があり、”焼き出し映り”と”再刃の水影”の違いなどが詳述されています。
要約すると、焼き出し映りは強く鮮明な映りで、再刃の水影は薄ぼんやりとつかみどころが無いと。
しかし私が今まで見て来た再刃の水影はこの逆も多くありました。(薄ぼんやりとした再刃の水影を再刃と認識出来なかった可能性もあります)
「それは再刃ではない」という事は絶対にないものです。なぜなら磨上げて茎尻方面に銘が有る状態にも関わらず、刃区やそのやや上部から焼き出しており、そこに鮮明な水影が立って居るからです。これは流石に100%再刃と断言できます。
こんな分かりやすい再刃ばかりなら簡単なのですが。。
上手く出来た再刃はもう気にしなくていいんでしょうか。
気になりますが。

前の記事

再刃のことNew!!