藤島2

藤島刀工を銘鑑でみると以下の通り。結構居ました。
私が藤島と認識して見た事があるのは友重だけかも知れません。
「藤島」とのみ切る物も相当数存在し、それはよく見ます。
また実際の切銘は「藤嶋」で、協会も以前は「嶋」と「島」の使い方が統一されていませんでしたが、どうやら近年は「島」に統一されている様なので私も「島」を使うことに。

有綱 応永
有元 嘉吉
家次 新刀
右衛門尉 応永
景光 応永
清光 文安
清光 明応
国次 永和
是重 正長
是光 永享
重清 新刀
重信 応永
次家 応永
次家 文明
俊重 文明
友家 文明
友景 永正
友清 応永
友清 文明
友清 新刀
友貞 新々刀
友重 明徳
友重 貞和
友重 永徳
友重 応永
友重 康正
友重 明応
友重 天文
友重 天正
友重 新刀
友重 新刀
友重 新々刀
友次 至徳
友次 永正
友次 元亀
友次 新刀
友綱 明応
友長 文明
友弘 文明
友吉 明応
成重 文明
信長 応永
信長 文安
正重 天文
宗重 永正
守重 天正
守重 新刀
森重 天文
康重 天正
行光 康正
行光 文明
行光 文明
行光 応永
行光 康正
行光 永正
行光 天文

刀屋さんの商品説明にはほぼ必ず「友重は来国俊の門人で」の説明がされていますが、現存最古の年紀は応永です。
無銘の極めでは「古藤島」という応永より時代がさかのぼるという意味の鑑定書が出る事がありますし、在銘でも応永よりも古いと思われる物も少し。
しかし作風を見ると、来国俊とつながる様な物を見る事はまず無いですね。造り込みや茎や作風を見るとむしろ大和気質が強い物が多い(昨日のブログの通り備前と間違われる物も多いです)。例えば浅古当麻信長は当麻の流れといいますが、藤島に似た物がありますし。
藤島は鎬が高く、茎も当麻茎に近く、作風は尻懸風の物もあり。宇多や浅古当麻など、大和系刀工との交流が多かったためでしょうか。
重刀の中に「藤嶋友重」銘の短刀があります。刃長8寸5分で内反り。鍛えは杢がかり肌立ちごころ。刃文は直ぐに小錵付き小足入る。帽子小丸で僅かに返り、掃きかけで金筋入る。茎は振袖がかり、目釘穴3。
解説で「剣書に初代友重は来国俊の門人としているが、この短刀に見る時代、作風はそれを裏付けるものがある。」とある通り、垢抜けた良い短刀です。名義は永藤一さん。流石に良い物をお持ちです。
関西で刀剣の展示が色々と | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区

前の記事

藤島New!!