閑谷神社の長谷部国信太刀

また気になり、今朝改めて調べると簡単に見つかりました。以前もデジコレ見てたはずなんですが・・・。

MUSEUM136に寒山先生による詳細が。
『長さ88㎝、反り2.9㎝、元幅3.28㎝、先幅2.28㎝、鋒長5.75㎝茎長22.2㎝
鎬造、庵棟、身幅広く、鎬幅が狭く、鎬は特に低く、重ね薄く反り浅く大鋒となり、鍛えは板目、所々に流れごころの大肌が交じり、地錵付き地景が入っている。刃文は中直刃調に僅かに小湾れが交じり、ほつれて、足入り、砂流しかかり、小錵がよくついている。帽子は乱れ込、先は掃きかけ、金筋かかり錵付き、裏は小丸に返っている。そして表には二筋樋、下に梵字二つ、さらに下に三鈷剣の彫物があり、裏には二筋樋、下に梵字二つ、さらに籏鉾の見事な彫物があり、茎は生ぶ。先刃細って栗尻となり、勝手下がりの鑢目が立ち、目釘穴1、長谷部国信と細鏨で大振りの五字銘が鮮明で、部の字の口のところに目釘穴がかかっている。そして生ぶの見事な鉄鎺がつき、白鞘入りである。』

因みにこの太刀、明治に池田家から納められた物ですが、登録証問題などもあって東博が買い上げたそうで、往昔抄と光山押形に所収。
両書を確認すると確かにありました。往昔抄に掲載の品ってかなり珍しい。
大分スッキリした。東博で展示があれば見てみたい太刀です。

前の記事

長谷部New!!

次の記事

保昌と南北相州物New!!