3月京都府支部入札鑑定
1号から古い物順とのこと。1号は大磨上げ重刀。あとは在銘で5も重刀。
1号 刀
身幅広め、重ね尋常。中鋒。鎌倉末期から南北の造り込み。
地鉄詰み気味。鎬寄り映り気。全体に白ける感。直ぐ小湾れ、小錵。食い違い。二重刃がかる箇所。帽子青江風。
色々考えられるがとりあえず古三原と入札。
2号 刀
短寸小振りの刀。少し反り気味。直刃で先に行き刃幅を広め物打より上は地より刃が広い。帽子も。刃中の働きは少ない。匂い口締まる箇所あり。
板目杢目。映り見えず。
末備前。祐定か忠光風。彦兵衛尉祐定と入札。
3号 脇差
反り浅い。鋒詰まる。
匂い口がかなり深い大湾れ。刃は沈み気味。直ぐ焼き出し。帽子丸で虎徹にならず。表柾流れ、裏詰む。
江戸新刀と思う。古い順との事なので慶長じゃないと並び的に厳しいか。。
繁慶で詰む物も結構見るし、姿的に繁慶脇差でよく見る形。繁慶と入札。
4号 脇差
1尺3,4寸か。鎬造。反る。互の目で尖り多数交じる。沸え付く。鋒詰まりフクラ張る。
短寸で反るのは親国へ。親国貞と入札。
5号 刀
2尺5寸弱か。反り浅め。少し細めの直ぐ湾れ。沸え付く。地鉄大変良質。沸え付き地景よく入り潤う。
この刀は白い筋にはなっていないが、地景の形が薩摩によく見る白筋の形になっている。
薩州正良と入札。
イヤ
当扱
国入
国入
当扱
1号、古三原でイヤなので青江も無くなった。来国光と入札。
3号、江戸慶長は康継しかないなぁ・・。刃のぼわぼわ感が興正にも思えるが。康継と入札。
4号、小さ脇差は左陸奥でも何度か研磨した。風変りな刃もありそう。陸奥守包保と入札。
イヤ縁
当扱
国入
国入
当扱
「国入は三振の始まり」。。
1号、イヤ縁なのでこれで当たりになります。延寿と入札。
3号、江戸国入の3本目は厳しい・・・。康継の次は和泉守兼重が古かったような。もう作風とか考えてない。和泉守兼重と入札。
4号。大阪国入は一番キツい。近江守忠綱で。
イヤ縁
当扱
当
国入
当扱
1号 刀(金象嵌銘)国時(延寿)(重要刀剣)
光遜(花押)
2号 刀 銘 備前国住長船清光
天文十九年二月日
3号 脇差 銘 和泉守兼重
4号 脇差 銘 越前守助廣(助廣初期銘)
5号 刀 銘 寛政五丑秋 (重要刀剣)
奥大和守平朝臣元平
