短刀研磨

鎌倉時代末期の備前物在銘短刀の研磨。
中直刃ですがそれなりの研ぎ減りがあり、腰と先の刃幅が落ちています。
地鉄は裏の元先以外や表の先に皮鉄が残り、その鉄はよく詰んで強く美しい地鉄です。
残念ながらそれ以外の多くの箇所は白い小傷が多く無地風の弱い鉄が露出しており、おそらく芯鉄と思われます。
短刀の場合斬撃で折れる様な使い方はしませんので、値段の高い皮鉄の節約のため、芯鉄を入れたという事になるでしょうか。
この短刀を見ても分かるように、皮鉄と芯鉄の美観差は大きく、コスト面を考えた上で美しい地刃の短刀を造るべくこの様な造り込みにしたと考えられます。
末~江戸期を通して数打ちなどには当時行ったと思われる埋鉄を多数見る事があります。
多い場合、1口に数十の埋鉄となるわけですが、非常に雑な埋め仕事にも関わらず、その埋鉄は発見しづらく見落とす事もしばしば。
それはどうやら刀の製作時に共鉄で埋めているようで、鉄質が完璧にあっているのです。
多くは平地や鎬地の傷を簡単な技法で埋めていますが、時には刃中にも埋鉄を見る事があり、それは焼き入れの前に埋めた物という事になります。
明治以前には刀の傷を気にする事は無かったとの説も耳にしますが、実は今と同様に傷を気にしていたわけです。

前の記事

7月支部入札鑑定

次の記事

減っていない刀