青江
太刀 銘 守次(古青江)
青江派の祖といわれる刀工が安次。その子が守次です。
守次は貞次らと同様青江派を代表する名跡の一つで、初代以降同名が南北朝期まで続きます。
押形の太刀は鎌倉中期頃の守次で銘は小振りなタイプ。
刃長二尺六寸二分。堂々の太刀姿です。
太刀 銘 貞次(古青江)
貞次も守次同様青江派の代表的名跡で、古青江時代から南北朝期の青江と呼ばれる時代まで続いています。(古青江は鎌倉中期頃まで。以降青江。)
国宝の貞次は後鳥羽院番鍛冶に該当する貞次と思われますが、この貞次も同人ではないでしょうか。
古青江には比較的少ない直刃を焼いています。
刀 折り返し銘 為次(古青江)
為次も同名で複数居たようですが、その代表作は国宝で狐ヶ崎の号がある吉川家伝来の太刀です。
狐ヶ崎が二尺六寸。この刀は現在二尺二寸二分。折り返し銘を元の位置に直し、生ぶ穴が区下指4本とすれば刃長二尺七寸を越えて来ます。
うっかり映りを描き込むのを忘れていますが、先日久々に拝見しましたら、鮮明な地斑映りがありました。後日映りを書き加えます。
太刀 □□国青江住吉次作
元徳□年(以下切れ)
吉次は鎌倉末期から南北朝期にかけて活躍した工人で、この工も同名が複数確認されています。
磨上げてなお二尺四寸七分。この太刀も大きい。
刀 無銘(伝青江)
こちらは無銘で伝青江と極められています。
古青江時代には逆がかる刃はさほど目立たないものですが、鎌倉末期へと時代が移るにつれ次第に逆刃が目立ち始めます。
この刀も差し表にその特徴が顕著です。
脇差 銘 加賀国住両山子正峯作
昭和戌申二月吉日
隅谷正峯の南北朝期の青江に倣う作品です。
隅谷作品は備前の一文字を狙った隅谷丁子で有名ですが、平造りの物では多くの逆丁子作品を残しています。
茎形状などからも青江次直あたりをお手本とした事がうかがえます。
この後も古青江守次の大振り銘の太刀、古青江行次太刀、古青江吉次(青江か)太刀の研磨予定があり、また全身押形の採拓をしたいと思います。